コラム

ブラックハットSEOとは?

2023.1.31

ブラックハットSEOとは?

「ブラックハットSEO」とは、Googleのガイドラインに背く不正な方法によって、質の低いコンテンツの検索結果上位表示を獲得する手法です。

検索エンジンのアルゴリズムの抜け穴を見つけ、本来の質に見合わない順位獲得を目論みます。現在このブラックハットSEOの取締りは厳しくなっており、ペナルティのリスクも高まっています。

ブラックハットSEOの具体的な手法は?

・被リンクの大量設置
・隠しテキストや隠しリンク
・コピーコンテンツ
・ワードサラダ:キーワードを不自然に詰め込んだ文章を掲載する
・クローキング:検索エンジン向けの特別なページを表示する

中でも以前、大量のリンクをつけて人気があるページであるかのように装う被リンクの大量設置が横行していました。

ブラックハットSEOのペナルティは?

ブラックハットSEOを行った場合、Googleからスパムサイト、不正と見なされペナルティの対象になります。主なペナルティは以下のようなことが挙げられます。

 

検索順位の大幅ダウン

ペナルティを受けると、そのページはもちろんサイト全体の評価が下がります。これまで検索結果の10以内(1ページ目)にあったページがいきなり100位圏外に下降することも十分あり得ます。さらに該当ページ以外の他ページも徐々に検索順位が下がってしまうことがあります。

 

Webサイトのドメインごと削除

一度受けたペナルティは今後二度と解除されない可能性もあり、ドメインを変更しないといけないケースも生じます。

・検索エンジンのインデックスから削除される

・Webサイトを運営するIPアドレスを禁止される

ブラックハットSEOの取り締まりとは?

Googleはこれまでに、「ペンギンアップデート」と「パンダアップデート」の実施により、ブラックハットSEOの取り締まりを強化してきました。それにより、これまでブラックハットSEOで検索上位を獲得していたサイトがペナルティを受け、一気に圏外まで検索順位が落ちるケースも増えました。しかし、すべてを排除することは叶いませんでした。

その後2017年2月に検索の品質向上を目的とした大型アップデートを実施し、Webサイトの品質の評価方法を改善したことで、ブラックハットSEOを活用して作成された低品質コンテンツの掲載順位を下げることに成功し、ブラックハットSEOは衰退しました。

※ペンギンアップデートとは…検索結果の上位表示を狙うサイトやスパムなどの手法を用いるサイトなどを排除し、検索結果の品質を高めるために開発されたもの。

※パンダアップデートとは…低品質なコンテンツが検索上位に表示されにくくするために行われたアップデートのこと。

Web集客・制作・PRのご相談はこちらよりどうぞ

以下の内容でよろしければ、送信ボタンを押して下さい。

会社名
氏名
メールアドレス必須
電話番号
お問い合わせの種類
お問い合わせ内容

個人情報保護方針に同意の上、
送信ください

この記事の監修者

株式会社ブランディングワークス編集部

株式会社ブランディングワークス編集部

SEO対策・コンテンツマーケティングの支援事業者。SEO支援を中心に、伴うWeb制作修正やコンテンツ制作まで一気通貫した支援を実施。実績のあるパートナー会社と連携してその他Webマーケティング(広告運用・SNS・メディアのマネタイズetc.)も幅広くカバーし、戦略立案から実行までを総合的に支援も可能。

無料相談受付中!