コラム

パントリーとは?

2023.2.4

パントリーとは?

「パントリー」とは、「食品や食器を収納するためのスペース」のことです。

もともとホテルの厨房に隣接した配膳室などをそう呼んでいましたが、現代は個人の住宅においてキッチン周辺にパントリーを設け、食料品や食器などの収納場所として重宝されるようになりました。ウォークインタイプやウォークスルータイプなど、様々なタイプがあります。

パントリーを設置するメリットは?

 

たっぷり収納・ストックできる

パントリーを設置する一番のメリットは、食品や飲料品、調味料、日用品などのたくさんのストックをまとめて収納することができることです。飲料やお米などの重たい物、箱買いしてかさばる物、常温保管できる食品やレトルト食品、保存食、使用頻度の低い調理器具なども置いておくことができます。

それにより安いときにまとめ買いして節約ができたり、買い物に行けないときや災害時でも活用できたりと、嬉しいメリットがあります。

 

キッチンが整理整頓しやすい

キッチンの収納が少ないと何かとキッチン台にいろんな物を置いてしまいごちゃごちゃに。あまり出番のない調理器具や食器類、調味料などをパントリーに整理整頓して収納できれば、キッチンがすっきり片付き、広々と使えるようになります。

それにより、調理や後片付けなどの作業も効率よくおこなえますし、掃除も簡単でいつでも清潔に保てます。

 

収納したものを探しやすい

パントリーは基本的に収納棚がオープンな状態で設置されているので、何がどこにあるのかを一目で把握することができます。毎日のように使うものと、使用頻度の少ないものを区別して収納することもできるうえ、常備品の残量などもすぐに把握でき、無駄な買い物もなくせるでしょう。

パントリーを設置するデメリットは?

 

スペースをある程度確保する必要がある

パントリーを設置して収納力を増やせば便利ですが、そのスペースが広ければ広いほど、キッチンもしくは他のスペースが狭くなってしまうということにもなります。

 

費用がかかる

大きさにもよりますが、スペースを増やせばその分、棚や収納ケースなどの費用がかかります。ウォークインタイプにするなら内装も必要ですし、場合によっては家の面積を増やすことも検討しなければなりません。予算と現実的な使用度のバランスを考えじっくり検討しましょう。

 

活用できなければ無駄なスペースに

無計画にパントリーを作っても活用できなければ無駄なスペースになるだけです。何を収納するスペースとして活用するかをイメージしたうえで、そもそもパントリーが必要なのか、設置する場合にはどのくらいのスペースが必要なのかをしっかり考えましょう。

Web集客・制作・PRのご相談はこちらよりどうぞ

以下の内容でよろしければ、送信ボタンを押して下さい。

会社名
氏名
メールアドレス必須
電話番号
お問い合わせの種類
お問い合わせ内容

個人情報保護方針に同意の上、
送信ください

この記事の監修者

株式会社ブランディングワークス編集部

株式会社ブランディングワークス編集部

SEO対策・コンテンツマーケティングの支援事業者。SEO支援を中心に、伴うWeb制作修正やコンテンツ制作まで一気通貫した支援を実施。実績のあるパートナー会社と連携してその他Webマーケティング(広告運用・SNS・メディアのマネタイズetc.)も幅広くカバーし、戦略立案から実行までを総合的に支援も可能。

無料相談受付中!