コラム

クエリパラメータとは?

2023.1.30

クエリパラメータとは?

「クエリパラメータ」とは、さまざまな情報をWebサーバーに伝えるためにURLの末尾に付け加える情報(文字列)のことです。

【パラメータ名】=【パラメータの値】でワンセットになり、パラメータが複数ある場合は「&」でつなぐことで設定できます。

クエリパラメータの種類は?

下記のURLのように、末尾に付与された「?」以下の文字列をパラメータと呼びます。

https://www. branding-works.co.jp/parameter /?○○○=△△△

なお、クエリパラメータは大きく分けて以下の2種類が存在します。

 

アクティブパラメータ

アクティブパラメータは、指定したパラメータの値によって表示されるWebサイトの内容が変化するタイプのパラメータです。主にECサイトの商品ページやブログ、求人サイトなどの動的ページに多く使用されています。このアクティブパラメータを加えることにより、例えばECサイトで言うと、商品の色やアイテム、特徴別のフィルタリングができたり、商品価格の安い順や人気商品順に並び替えたりすることが可能になります。

 

パッシブパラメータ

パッシブパラメータは、サーバー上のプログラムの情報収集のために内部的に使用するパラメータです。アクティブパラメータのように、付与したからといって表示されるコンテンツの内容が変化することはありません。

主にアクセス解析ツールで、トラッキングIDを指定して、ユーザー経路や滞在時間などの数値を計測する目的で利用されます。

クエリパラメータの活用方法は?

 

アクセス解析ツールでの広告効果測定

Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールや、アドエビスなどの広告効果測定ツールで活用する方法です。例えば、広告キャンペーンのリンク先URLに対してパラメータを付与しておくことで、複数キャンペーンを行っている場合などにも広告ごとの流入数、広告経由のアクセス数、コンバージョン数などの計測が可能です。

 

マーケティングオートメーションツールでのユーザー特定

マーケティングオートメーションツールでもよく活用されます。マーケティングオートメーションツールには、送信するメールのURLに自動的にユーザーIDをパラメータとして付与する機能が搭載されています。これによりどのユーザーがURLをクリックしたかを特定することができるほか、ブラウザのCookieにユーザーIDが書き込まれるため、以降そのユーザーがどのようなWebページを閲覧しているかというのも計測が可能です。

Web集客・制作・PRのご相談はこちらよりどうぞ

以下の内容でよろしければ、送信ボタンを押して下さい。

会社名
氏名
メールアドレス必須
電話番号
お問い合わせの種類
お問い合わせ内容

個人情報保護方針に同意の上、
送信ください

この記事の監修者

株式会社ブランディングワークス編集部

株式会社ブランディングワークス編集部

SEO対策・コンテンツマーケティングの支援事業者。SEO支援を中心に、伴うWeb制作修正やコンテンツ制作まで一気通貫した支援を実施。実績のあるパートナー会社と連携してその他Webマーケティング(広告運用・SNS・メディアのマネタイズetc.)も幅広くカバーし、戦略立案から実行までを総合的に支援も可能。

無料相談受付中!