コラム

ウェブルーミングとは?

2023.1.31

ウェブルーミングとは?

「ウェブルーミング」とは、欲しい商品を事前にWeb上で情報収集・確認した後、実店舗で購入することを意味します。

「ショールーミングと真逆の行動傾向」と定義され、消費者側としては、在庫状況やセール情報、ネット上でのレビューなどをもとに購入を検討し、実店舗で実際に見て触って購入するため、失敗を防ぐための購買行動と言えます。

消費者がウェブルーミングをする理由は?

インターネットの普及により、ECサイトでの商品購入に抵抗がなくなってきていると同時に、消費者は情報の正確性に疑問を抱いていることも事実です。というのも、オンラインでは実物を見ることも触れることもできません。そのため、商品が届いてから、たとえばECサイトの商品写真と実際の商品の色味が違った、想定していたサイズ感ではなかった、素材感が違ったという失敗するケースもあります。

こうした現状から、ウェブルーミングでは欲しい商品を実際に自身の目で見て・触れてから購入でき、失敗するリスクを減らせるという点が、消費者側がウェブルーミングをおこなう大きな理由であると言えるでしょう。特に、アパレルなどの実際の商品の素材感やサイズが重要な分野では、ウェブルーミングが消費者にとって大きなメリットになっているのは間違いありません。

ウェブルーミングにおける実店舗ショップのメリットは?

・実店舗での在庫をオンラインで事前に確認できる
・実際に見て触って、質感やサイズ感を確かめた上で購入できるため消費者に安心感を与えられる
・送料を払わずに済む
・すぐに手に入れられる/購入した商品が届くまで待たなくてよい

ウェブルーミングの対策は?

 

オムニチャネル化する

ウェブルーミング対策には、自社のオムニチャネル化が必要です。オムニチャネルとは、実店舗やEC、SNSやDMなど、企業との接点を増やして多方向から顧客にアプローチする手法を指します。

たとえば、商品購入のために実店舗に訪れたものの、商品が売り切れていたためECサイトで購入する、というような仕組みを作ることです。そのほか、決済はECサイト上で完了させ、商品の受け取りは実店舗を利用するなど、顧客のスムーズな利用につながる環境を整えることが求められます。

 

実店舗を最大限活用する

オムニチャネル化していくためには、実店舗での安心感や特別感も重要です。つまり、オンラインのネットショップでは得られない環境を作る、体験をしてもらうことが必要となります。

たとえば、アパレル店舗の場合はバーチャル試着ができるなど、ECサイトと実店舗を掛け合わせることで感じられる体験を提供しましょう。

 

SNSを活用する

オムニチャネル化にはSNSの活用が必須です。SNSを活用することで、消費者側と販売側がネット上でコミュニケーションを通じて認知をはかれるほか、ECサイトへの誘導も可能です。SNSは初期費用が発生しないため導入のハードルが低く、オムニチャネル化の第一歩として取り組みやすいのが特徴です。

 

店頭受け取りサービスの展開

オムニチャネル化のひとつとして、店舗受け取りサービスも挙げられます。ECサイトで購入した商品を店舗で受け取るサービスのことで、消費者側は配送を待つことなく、外出のついでに商品を受け取ることができます。

また、販売者側としても配送コストがかからない、商品受け取りの際に店舗で他の商品を購入してもらえる可能性があるなど、お互いにメリットが存在します。

Web集客・制作・PRのご相談はこちらよりどうぞ

以下の内容でよろしければ、送信ボタンを押して下さい。

会社名
氏名
メールアドレス必須
電話番号
お問い合わせの種類
お問い合わせ内容

個人情報保護方針に同意の上、
送信ください

この記事の監修者

株式会社ブランディングワークス編集部

株式会社ブランディングワークス編集部

SEO対策・コンテンツマーケティングの支援事業者。SEO支援を中心に、伴うWeb制作修正やコンテンツ制作まで一気通貫した支援を実施。実績のあるパートナー会社と連携してその他Webマーケティング(広告運用・SNS・メディアのマネタイズetc.)も幅広くカバーし、戦略立案から実行までを総合的に支援も可能。

無料相談受付中!