この記事の目次
サーキュラーエコノミーとは、「Circular Economy」で日本語訳は「循環型経済」です。
経済活動の中で廃棄されていた製品や原材料などを資源として考えることでリサイクルや再利用などで活用することで資源を循環させるという新しい経済システムです。
日本では人口は減少していますが世界的に見ると人口は増加し、経済成長を背景に大量生産と大量消費が繰り返されています。
その中で処理しきれない大量の廃棄物が自然環境を汚染し、生態系にも甚大な被害を与えているため、資源や自然エネルギーも限りある中で地球環境を守りながら経済を持続していくために循環型の経済システムに変えていく必要があります。
サーキュラーエコノミーの3原則
エレン・マッカーサー財団のサーキュラーエコノミーの3原則として、
・Eliminate waste and pollution(廃棄汚染を取り除く):負の外部性を明らかにし、排除する設計にすることでシステムの効率性を高める。
・Circulate products and materials(at their highest value)(製品と原材料を高い価値を保ったまま循環させる):技術面、生物面の両方において製品や部品、素材を常に最大限利用可能な範囲で循環させ、資源からの生産を最適化する
・Regenerate nature(自然再生):有限な資源ストックを制御し、再生可能な資源フローで収支を合わせることにより、自然資本を保存と増加をさせる
これが挙げられています。
サーキュラーエコノミー型のビジネスモデルでは、
①循環型サプライ:再生可能な原材料利用によるコスト削減や安定調達の実現
②回収とリサイクル:廃棄予定の設備や製品を再利用によるコストの削減
③製品寿命の延長:修理やアップグレード、再販売により使用可能な製品を活用する
④シャアリング・プラットフォーム:不稼働資産となっている所有物を共有することで需要への対応
⑤サービスとしての製品:所有せず利用に応じた料金を支払うビジネスモデル。
この5つのビジネスモデルは全て独立しているものではなく、組み合わせることで真の価値が発揮されます。
製品の寿命を延長させることで収益性を高めるためではなく製品の所有権を消費者に移転するのではなく、所有権を維持したまま利用してもらうというビジネスモデルを採用することが重要になります。
回収した原材料だけで新たな製品を作ることが難しい場合でも再生可能な原材料と組み合わせることでバージン資源を利用することなく新しい製品を作り出すことができます。
モデルを組み合わせることができれば最小限の資源で最大限の経済的価値を引き出すことができるのがサーキュラーエコノミーといえます。
サーキュラーエコノミーが注目されている理由はさまざまですが、環境への負荷を抑えることに繋がることが最も重要だとされています。
そして、もう1つ、環境負荷低減と経済成長の両立を目指すモデルということで注目を集めています。
サーキュラーエコノミーのポイントは、
・循環視点
・回収網の構築
・他者との協力
・社外への発信
1つずつ詳しく解説していきます。
サーキュラーエコノミーは「廃棄を前提としない」ことが重要になります。
そのため、環境へ配慮した素材を取り入れるだけでなく、どのように再利用を行い、循環させていくかが重要になります。
製品や素材を循環させるためには一度ユーザーの手に渡った製品を回収し、再度減量へと戻す工程やリユースする工程が必要になります。
今までは、製品を売り切りしていましたがこれからは売った製品を回収し、再利用するので回収網の構築が重要になります。
回収網を構築するためには自社の力ではどうにもできないことがあります。
環境に配慮した素材の産業、流通させる動脈産業、ユーザー、回収する静脈産業と複数と連携していくことが重要になります。
自社のみで環境を構築するのは非常に難しいので他者との協力が不可欠になります。
サーキュラーエコノミーは非常に重要ですがまだ取り組みができている企業は少なく感じます。
そのため、自社が取り組みを行い効果を感じたことなどを他社に発信することでこの取り組みを広げるきっかけとなります。
ブランドイメージ向上にも伴い、社会の価値観の変革にも寄与していくことができます。
Web業界10年以上の知見を持って、無料にてご相談へ対応いたします。
情報収集目的でも歓迎です。お気軽にご連絡ください。