この記事の目次
マスターデータとは、企業が社内や業務向けに構築するデータベースで基本的な情報のことを指しています。
情報の種類により、
・顧客マスタ
・商品マスタ
・会計マスタ
と呼ばれています。
マスターデータを管理することを「Master Date Management(MDM)」と呼ばれています。
顧客との間で行われた商取引の詳細などシステムを動かすたびに増えていく、流動的な「実績データ」に対し、マスターデータはシステムを動かす前に入れるべき固定的なデータで会計情報や顧客情報、個別情報、社員属性などを必要な情報と紐付けを行うため、さまざまなデータベースに共通する台帳のような役割をになっています。
マスターデータ管理に必須機能は、
・フレキシブル、マルチドメイン
・マルチスタイル
・リアルタイム、セキュリティ
・ワークフローと統制
・ビジネスフレンドリーなUI
になります。
1つずつ詳しく解説します。
フレキシブルとは、製品や顧客などのドメインを型に合わせるのではなく、業務そのものを表すデータモデルを自在にマスターデータに定義をすることです。
マルチドメインはMDMから複数のドメインとそれをまたぐクロスドメインのマスターを可視化することが可能です。
業務で使用したデータモデルを定義することで複雑なシステムの連携もシンプルに理解し、管理することがマスターデータ上でも可能になりました。
マルチスタイルには4種類あります。
・配信型MDM(中央集権型)
・集信型MDM(コンソリデーション型、データ活用型)
・共存型MDM(混在型)
・レジストリ型MDM
になります。
配信型MDMは、マスターオブマスターとも言われており、各システム共通のMDMを作成、使用し、関連システムに配信する形式になります。
マスターはそれぞれシステムを作成し、MDMは1つずつのマスターデータを集約・統合・選別し、全社共通マスターを作成する形式です。
よく使用されているのがDWHやBIだったためデータ活用型MDMとも呼ばれています。
集信型のMDMで全社共通のマスターを作成し、他のシステムへと配信する形式をとっています。
最近ではグローバル企業などのMDM間でのデータ集配信も見られることが多くなっています。
集信型MDMの一種でMDMがマスターデータの本体を持たずシステムごとのキー同士にマッピングしたデータを持つのが特徴的です。
システムが違ってもデータの意味が一緒の時に使われています。
リアルタイム、セキュリティ
オンデマンドによるマスターの参照やシステムへのマスター配信が可能になります。
正しいデータの維持だけでなく、配信経路もMDMで一本化することでデータを自由に入手ができ、セキリュティとの実現が可能になっています。
データクレンジングや名寄せなどのデータ品質プロセスのみではなく、それを実施する人なので管理プロセスも継続的に改善が必要になります。
データ品質やプロセスをモニタリングし、ダッシュボードとして両方の可視化を行うことも可能です。
ドラッグ&ドロップ式でノーコードで行うことができます。
MDM業務においてそれぞれの役割に必要な機能だけを見やすく配置したカスタム画面を簡単に作ることができます。
Web業界10年以上の知見を持って、無料にてご相談へ対応いたします。
情報収集目的でも歓迎です。お気軽にご連絡ください。