アクセス解析とは?基本的な用語や効果的な解析方法を解説

アクセス解析とは?基本的な用語や効果的な解析方法を解説

Webサイトを運用して成果を出すためには、アクセス解析を行う必要があります。無料版から有料版まで様々なアクセス解析ツールが出回っていますが、そこに書かれている用語の意味がわからず、分析ができないという人も少なくありません。

そこで本記事では、アクセス解析とそれに使用する基本できない用語の意味、アクセス解析の効果をより高める解析方法について解説します。アクセス解析の基本を押さえて、自社のWebサイト運用に行かしましょう。

アクセス解析とは

アクセス解析とは、自社サイトに訪れているユーザーの属性や、サイトを訪問してきたユーザーの動きを数値化して分析することです。自力で集計することはできないためアクセス解析ツールを用いて分析を行います。

アクセス解析ツールを使って分析できる属性や行動には様々なものが含まれていますが、例えば次のようなものが該当します。

  • ユーザーの訪問経路
  • ユーザーがコンバージョンした場所
  • ユーザーの滞在時間
  • ユーザーが使用しているデバイスや検索エンジン
  • ユーザーが住んでいる国や地域

アクセス解析を行うと、サイト全体の数値をしっかりと把握することができます。そのため改善が必要な場所や流入の多い窓口などがはっきりし、Webサイトの改善すべきポイントが明確になるのです。

ただし定性的なデータが分析しにくいという特徴があります。完全にわからないわけではありませんが、アクセス解析はあくまでも定量的な効果測定が可能な分析手法であることを覚えておきましょう。またこれによって得られる数値は、PDCAサイクルを回す際の参考になることも理解しておくべきです。

アクセス解析の重要性・目的

アクセス解析を行う目的は、前章でも触れた通りサイトの課題を発見して改善するためです。Webサイトは作っただけがゴールではありません。ECサイトであれば商品の購入が、その他の企業でも問い合わせは資料請求がゴールとしている企業が多いでしょう。これらをコンバージョンといい、アクセス解析を行ってこのコンバージョン数を増やすことが最大の目的となるのです。

もっと分かりやすく言えば、アクセス解析は問い合わせを増やしたり商品を売ったりするために必要なアクションです。どうしたら問い合わせ数を増やすことができるのか、商品をより売ることができるのかをアクセス解析ツールによって出てきた数字を元に検討して、Webサイトの改善につなげる必要があります。

アクセス解析でわかることと基本的な用語

アクセス解析ツールを使用していると、様々な用語が出てきます。全てを理解しておくのがベストですが、基本的な用語の中でこれだけは分かっておきたいという用語も存在しています。代表的なものが次の8つです。

用語 意味
PV 特定のページが見られた回数
セッション数 訪問者がWebサイトにアクセスして離脱するまでの流れ
UU Webサイトの訪問人数
CV/CVR 訪問したユーザーが、サイト運営者の設定した目標を達成した件数
離脱率 訪問者が他のサイトへ移ったりブラウザを閉じて離れた割合
直帰率 訪問者が最初の1ページ目だけを見てサイトを離れた割合
回遊率 訪問者がサイト内のページを何ページ閲覧したかを表す割合
LP サイトに訪問したユーザーが最初に見るページ

アクセス解析ツールによって使われている言葉は様々な上、上記以外にも分析できる数字はあります。しかし最低限上に挙げた用語を押さえておくことで、自社サイトの大まかな状況がわかるようになるでしょう。それぞれの単語の詳細を解説します。

PV(ページビュー)

ページビュー(Page View)とは、訪問者によって特定のページが見られた回数のことです。ピーブイと呼ばれることもあります。

例えばとあるページのPVが20と表示されている場合、そのページは20回訪問者によって閲覧されたということになります。PVはその日1日の閲覧回数だけではなく、1週間や1ヶ月など、様々なスパンで表示される場合がほとんどです。

セッション数(訪問数)

セッション数とは、訪問者が自社サイトを訪れてから離脱するまでの一連の流れの回数を表すものです。訪問から離脱までを1セッションといい、こちらもアクセス解析ツールによって数値化されます。

同じユーザーが再びWebサイトを訪れた際は「セッション切れ」として扱われます。セッション切れとは、ページの閲覧中に一定時間が経過した場合や、キャンペーンソースが切り替わった際に起こる現象です。

いずれの状況でも離脱とみなされない限りは1セッションとして扱われます。しかし、時間を空けて再度Webサイトを訪問したり、サイト内の別の場所をクリックしたりすると新たなセッションとしてカウントされます。言い換えれば、同じユーザーが時間を空けて自社サイトを訪問している場合、ユーザーの重複に関わらず1セッションとしてカウントされるのです。

UU(ユニークユーザー)

ユニークユーザー(Unique User)とは、Webサイトの訪問人数のことです。セッション数とは異なり、同じ訪問者が何度Webサイトを訪問しても1UUとしてカウントされます。

例えばセッション数が20回あっても、UUは15回である場合、いずれかの訪問者が複数回自社サイトにアクセスしていることになります。このように、サイト訪問した延べ人数ではなく、同じ人物を重複カウントせずに計算する方法をUUというのです。

CV/CVR(コンバージョン/コンバージョンレート)

コンバージョンとは、自社が設定した目標を訪問したユーザーがどれだけ達成したかを表す数字です。CVと略されることが多く、目標は企業によって異なります。

ECサイトであれば商品の購入、学校関係やBtoB企業であれば資料請求や問い合わせがあるでしょう。訪問者に対して何人がコンバージョンまで至ったのかを表す割合がコンバージョンレート(CVR)です。

後述しますが、Webサイトを運用する上で必要なKGIを設定する際に用いられる数字でもあります。どのようなゴールを設定しても問題はありませんが、なぜその目標数値を設定したのかなどを検討する必要があります。

離脱率

離脱率とは、訪問者が他のサイトへ移動したり、サイトを表示しているブラウザを閉じてしまったりした件数を割合で示したものです。ユーザーがどのタイミングでWebサイトから離脱しているのか、どのページの離脱率が高いのかが分かれば、改善すべきポイントや対策が見えてくるでしょう。

直帰率

直帰率とは、訪問者がサイトを訪れたにもかかわらず、最初の1ページ目だけを見て離れた件数を割合で示したものです。他のページも閲覧した上でサイトを離れてしまう件数を割合で示した離脱率とは異なり、そのページから始まった全てのセッションだけでサイトを閉じてしまった割合を示します。

簡単に例えれば、とあるお店に入ったあとに店の中をぐるっと一周して外に出てしまうのを離脱、店に入ってすぐに出てしまうことを直帰と言います。この2つの違いは混同されやすいため、明確に覚えておきましょう。

回遊率

回遊率とは、訪問者がWebサイトをどれだけ閲覧したかを示す割合のことです。回有率は高ければ高いほどユーザーの満足度が高いと判断でき、それだけユーザーのニーズを見てコンテンツが揃っている証拠でもあります。

逆に回遊率が低い場合は、ユーザーの満足度が低いと考えられるため、コンテンツの作り直しや何らかの施策を打つ必要があります。

LP(ランディングページ)

LP(Landing Page)とは、Webサイトに訪れた訪問者が最初に見るページのことです。同じLPと言われるものには広告で使われるものもありますが、それも全て含めてLPと呼ばれています。ただし、アクセス解析においてはこのLPは両者とも別物であることに注意しなければなりません。

複数の問い合わせ窓口がある場合は、LPも複数存在する場合が一般的です。あるLPだけアクセス数が少ないなどの問題があれば何らかの問題がある証拠であるため、改善が必要です。

アクセス解析前に準備すること

アクセス解析はただ数字を追いかけるだけでいいわけではありません。アクセス解析を実施する前にきちんと準備を整えて分析しなければ、適切な判断や分析方法の検討ができなくなってしまうためです。

そのために準備しておきたい3つの項目について解説します。

Webサイトの目的を設定する

大前提としてWebサイトを設置するには何かしらの目的が必要です。認知拡大や問い合わせなど、Webサイトを設置する理由は企業によって様々です。自社はなぜWebサイトを運用するのかを明確にすることで、アクセス解析で見るべき数字や改善すべきポイントがはっきりするようになるでしょう。

中には、ユーザーのお困りごと解決を目的としたWebサイトも存在しています。目的が明確でなければ、分析を行うべき数字がわからなくなるだけではなく、改善策として打った施策が裏目に出てしまう可能性もあります。必ずアクセス解析前にWebサイトの目的を明確にしておかなければならないのです。

用語を理解する

アクセス解析でわかることと基本的な用語」で紹介した基本的な方法をきちんと押さえておかなければなりません。導入するアクセス解析ツールによって使用されている言葉は様々ですが、用語の意味を理解しておかなければこの数字にどんな意味があるのかがわからず、具体的な改善策に繋がらなくなってしまうでしょう。

本記事で紹介した以外にも様々な指標はありますが、まずは先に解説している8つの単語をしっかりと押さえておくことが最優先です。よく似た用語も多く存在しているため、混同してしまわないように注意する必要もあります。

データが収集できる環境・ツールを用意する

アクセス解析を行う上で、アクセス解析ツールは必要不可欠な存在です。自力で計測することはほぼ不可能であるため、多少のコストがかかってもWebサイトに関わるデータが収集できる環境やツールを用意しなければなりません。

また、ただツールを導入するだけではなく、正しく計測できるような設定をしなければならない点にも注意が必要です。よくある設定ミスがGoogleアナリティクスの二重計測や、タグマネージャーの設定ミスです。

設定には専門知識を要する場合も多いため、自力で解決しようとせず、設定だけでも専門家に依頼すると良いでしょう。無理に設定して正しく数値が観測できない方が問題であるため、環境を整えられる人材が社内にいないのであれば、設定や使い方の指導をプロに依頼してください。

アクセス解析の効果的な手順

アクセス解析前の準備が済んだら、いよいよアクセス解析に移ります。そうは言っても、ただツールを使って数値を分析するだけでは不十分です。アクセス解析の効果をより高めるためには、次の手順を踏むことをおすすめします。

  1. サイト全体の構造を理解する
  2. 計測結果が正確かをチェックする
  3. アクセス数やCV数を読み取る
  4. サイトに訪問しているユーザーを理解する
  5. ページ別の数値を理解する
  6. KGI・KPIを設定する

それぞれのステップで何を行うのか、詳しく見ていきましょう。

1. サイト全体の構造を理解する

初めに行うのはサイト全体の構造を理解することです。完璧に理解する必要はなく大枠の構造を理解するだけでも、ユーザーにどのようなアクションをサイト内で取って欲しいかの導線が明確になります。

分析の対象がECサイトなのかオウンドメディアなのか、それともコーポレートサイトなのかで着眼点は異なります。サイト全体の構造を大枠だけでも理解しておくことで、どのページの何をチェックすればいいのかが分かりやすくなるため、まずはサイトの構造を理解するところから始めましょう。

2. 計測結果が正確かをチェックする

対象となるページやサイトのタグが適切に設定されていて、計測結果も正確かどうかを確認してください。計測結果におかしなところがあればアクセス解析はできませんし、打った施策が的外れになってしまう場合があります。

またタグの入れ忘れやトラッキングIDのミスなど、正確な計測結果を得るためにはチェックすべきポイントが多くある点も忘れてはいけません。あからさまにおかしな数字が表示されていれば素人でも気がつくかもしれませんが、知識がないと気がつくのは相当難しいでしょう。心配な場合は、アクセス解析の知識を持った人物に見てもらうようにしてください。

3. アクセス数やCV数を読み取る

正しく計測されていると判断できれば、続いてアクセス数やCV数を読み取ります。解析すべき数値は、月別・週別・日別でわけて検索するのもポイントです。

各期間で急激なアクセスやCV数が増加している、もしくは減少していることに気がつくことができれば、その間に何があったのかを知ることができます。異常に気がつくことができれば、改善策や対策をより明確にできるでしょう。

なお、中には自力で対処できないものもあるため、困った場合は専門家に相談するようにしてください。

4. サイトに訪問しているユーザーを理解する

アクセス数やCV数を把握できたら、続いてサイトに訪問してくるユーザーがどのような人々なのかを分析します。特に注目しておきたいのが流入経路です。流入経路は次のように表記されており、該当の箇所を見れば何人がその経路からアクセスしているのかがわかります。

流入経路 アクセス解析ツールの表示
検索流入 Organic Search
SNS流入 Social
広告流入 Paid Search・Display

何の前触れもなくアクセス数が増減している場合、どこの経路がその原因なのかを特定する必要があります。

また流入経路別のコンバージョン数やコンバージョン率も把握できるため、流入経路別にかける予算や集中と選択などの事業戦略に生かすこともできます。デバイスをチェックすると、Webサイト全体をスマホに最適化したUI設計にする改善策などが見えてくるでしょう。どのようなユーザーが訪問しているかを把握すると、様々なことが見えてきます。

5. ページ別の数値を理解する

ここまではサイト全体の数字にフォーカスしてきましたが、ページ別のアクセス数やコンバージョン数を調べることも重要です。サイト全体を見渡しただけではわからない各ページごとのアクセス数などを掴むことで、どのページを重点的に改善する必要があるのかが見えてきます。

また同時にチェックしたいのが、ユーザーの行動フローです。どのページからユーザーが遷移してきたのか、逆にどのページ遷移していったのかを確認することで、該当のページがどのコンテンツと関わりが深いのかを発見することができるでしょう。

6. KGI・KPIを設定する

これらの数字をもとに、Webサイトの目的に応じたKGI(最重要指標)と、それにつながるKPI(重要評価指標)を設定します。KGI達成のために具体的なアクションを起こすためにも、KPIの設定は必須です。目的達成のためにはどれぐらいのアクセス数やコンバージョン数が必要なのかを検討した上で、KPIを設定しましょう。

KGIだけ設定しても、途中でKGIに向かって施策が打てているかの確認ができません。KPIを設定すると現状を理解することができるようになるため、必ずセットで設定するようにしてください。

アクセス解析をする時の注意点

アクセス解析を実施する際は、次の4つに注意しましょう。

  • 過去のデータと比較する
  • 外部要因を考慮する
  • 分析レポートを共有する
  • ユーザー目線で考える

これらの要素が欠落していると、アクセス解析がうまくいかず、間違った施策を実行してしまう可能性があります。この3点には必ず注意をして、アクセス解析を行うようにしてください。

過去のデータと比較する

アクセス解析で得られたデータは、必ず過去のデータと比較してみてください。ついつい日々の数字を追いかけてしまいがちですが、それ自体に意味はなく、過去と比べてどれだけの増減があるのかの方が重要です。

また、複数のツールを使っている場合は、同じツールが導き出した数字を比較するようにしてください。違うツールで得られた数字を比較しても、集計方法が異なる場合があるため、参考にならない可能性があります。

必ず同一のツールで過去の数字と比較するようにしてください。過去と比較することで、どのような数字の増減があるのか、どの部分に自社サイトのウィークポイントがあるのかを把握することができます。

外部要因を考慮する

サイトに関わる数字が変動するのは、何もサイト内部の要因だけではありません。外部要因もしっかりと見据えた上で、なぜその数字に増減が起きたのかを把握するようにしましょう。

一つの例ですが、SEOでの牛乳施策に注力していた結果、新型コロナウイルス感染拡大で市場が大きく変化してしまい、それまで堅調だったアクセス数が激減してしまったサイトも存在しています。内部要因だけを追求するのではなく、自社と自社サイトを取り巻く環境がどのような状況にあるのかを俯瞰して、その結果がどのように数字で現れているのかを知ることも重要です。

分析レポートを共有する

アクセス解析を行った分析レポートは、該当するメンバーだけではなく周囲にも必ず共有するようにしてください。あくまで一般的な話ですが、データ分析を得意としている人は原因追求は得意なものの、改善策を出すのが苦手という傾向があるようです。

その状況を打破するためにも、自社サイトに関係するデザイナーやエンジニア、コンテンツ作成の担当者と共にレポートを共有するようにしましょう。デザインの変更やコンテンツ内容の見直しなど、分析チームだけでは出てこなかった改善策が出てくるかもしれません。

ユーザー目線で考える

サイトを改修する際には、アクセス解析の結果だけでは見えづらいユーザー目線での改善も必要になります。ボタン一つとっても、そのボタンがなぜクリックされないのか、逆になぜこんなところに配置しているのかを見直すだけでも、コンバージョン率が高くなる可能性があるためです。

そのためにはユーザー認証を深掘りすることが最重要事項です。生の声を聞くためのユーザー調査やアンケート、UXの専門家が提供するエキスパートレビューなどを使って、ユーザー目線での改善も行いましょう。

アクセス解析ができる3つの無料ツール

アクセス解析ができるツールはいくつも存在していますが、どのツールを選べばいいかわからないという人も少なくありません。本記事では無料で使えるもので、なおかつ利用人口が多いアクセス解析ツールを3つ紹介します。

GA4(Google Analytics 4)

GA4とは、広く利用されていた「Googleアナリティクス」の後継となるアクセス解析ツールです。2023年7月1日に計測を終了した関係で一気に切り替えが進んでおり、今後も利用者を増加させていく可能性があります。

基本的にできることの多くはGoogleアナリティクスとほぼ同じですが、計測できるデータにやや違いがあります。広く使われているツールではありますが、一方でやや専門性が高いため、使い慣れるまではプロのサポートを受けたほうが良いでしょう。

設定方法も複雑な面があるため、むやみに設定しないようにしてください。

Google Search Console

Googleサーチコンソールは、Googleアナリティクスと同じように流入パフォーマンスを確認するために用いられるアクセス解析ツールです。GA4との大きな違いは、GA4がアクセスしたユーザーの動きを分析するツールなのに対し、サーチコンソールはサイト全体に問題がないかを分析するツールである点です。

この2つは基本的にセットで導入されることが多く、設定することで連携もできます。こちらもやや専門用語が多いため、使い慣れるまではプロの指導を受けることをおすすめします。

User Heat

User Heatは、株式会社ユーザーローカルが提供しているヒートマップツールです。特定のページ内で熟読されている場所やクリックしている箇所を、サーモグラフィーのように色の濃淡で可視化できるツールです。

ヒートマップを利用することで、読まれていない場所やクリックされていないボタンを見つけることができます。パソコンだけではなくスマートフォンのユーザーの行動も確認ができますが、月間30万PVまでしか計測できない点に注意が必要です。

アクセス解析ができる2つの有料ツール

Keywordmap

Keywordmapは、流入キーワードやその順位、想定流入数といったアクセスに関する様々なデータを分析することができます。なお、Keywordmapは自社サイトへのアクセスだけでなく、競合サイトのアクセスも解析することが可能な点が特長です。

また、Googleアナリティクス・サーチコンソールと連携し、両ツールのデータを同時にわかりやすく確認することができます。そのため、通常は手間がかかってしまう自社サイトの効果計測もスムーズに行うことができ、Webサイト運用の調査分析・改善に役立ちます。

ツールの使い方に迷うことがないように、運用が定着するまではカスタマーサクセスのサポートがあるので、SEO初心者であっても安心して利用できます。

無料トライアルはこちら

Ahrefs

Ahrefsは、検索順位や流入推移、競合比較などの機能が備わっている、総合的なSEOツールです。

ブラウザの拡張機能として、SEOツールバーというものが用意されていて、Googleの検索エンジンにAhrefsが集計したさまざまな指標値を表示させられます。Googleの検索結果画面を常時SEO仕様にすることができます。また、自身のサイトの被リンクや競合サイトの被リンクを非常に詳細に分析することもできます。競合サイトの被リンクを確認することで、Webサイトを上位表示するためにどんな被リンクをどんな外部サイトから得ればよいのかというヒントにもなります。

まとめ

アクセス解析を行うことで、自社のWebサイトの弱点や改善すべきポイントがわかるようになります。用語の意味や数字を理解するまでに若干時間がかかるものの、読み取れるようになれればサイトの改善を自力で進めることができるようになるでしょう。

慣れるまではプロの力を借りつつ、自社サイトの強化や改善に努めてください。サイトの改善や具体的なSEO施策がわからないという方は、ぜひ一度ブランディングワークスまでお問い合わせください。ブランディングワークスは期間の縛りもなく、必要な分だけ弊社のサポートを受けていただくことができます。また広告運用などにも知見があり、あらゆるWeb制作で御社のサポートが可能です。アクセス解析をしたいが専門の知識を持っている人が社内にいない、どのような施策を打てばいいかわからないという方は、ブランディングワークスまでご相談ください。

Web業界10年以上の知見を持って、無料にてご相談へ対応いたします。
情報収集目的でも歓迎です。お気軽にご連絡ください。

  • 人材育成領域

    人材育成領域

    サイト流入
    2.3倍
    (6,843セッション→16,001セッション)
    反響
    2.1倍(12→25件)
    上位表示キーワード例
    「人材育成(検索Vol.8,100)」
  • 婚活領域

    婚活領域

    サイト流入
    2.1倍
    (52,945セッション→110,164セッション)
    反響
    1.3倍(412→536件)
    上位表示キーワード例
    「婚活(検索Vol.40,500)」
  • 日常用品領域

    日常用品領域

    サイト流入
    3.3倍
    (31,874セッション→105,514セッション)
    反響
    3.4倍(84→293件)
    上位表示キーワード例
    「お水(検索Vol.4,400)」

Web集客・制作・PRのご相談はこちらよりどうぞ

以下の内容でよろしければ、送信ボタンを押して下さい。

会社名
氏名
メールアドレス必須
電話番号
お問い合わせの種類
お問い合わせ内容

個人情報保護方針に同意の上、
送信ください

この記事の監修者

株式会社ブランディングワークス編集部

株式会社ブランディングワークス編集部

SEO対策・コンテンツマーケティングの支援事業者。SEO支援を中心に、伴うWeb制作修正やコンテンツ制作まで一気通貫した支援を実施。実績のあるパートナー会社と連携してその他Webマーケティング(広告運用・SNS・メディアのマネタイズetc.)も幅広くカバーし、戦略立案から実行までを総合的に支援も可能。

LIGブログに掲載されました