wwwあり・wwwなし の違いと統一するべき?SEOにも影響あり?

wwwあり・wwwなし の違いと統一するべき?SEOにも影響あり?

【SEO評価にも影響あり】「wwwあり」・「wwwなし」の違いと統一するべき理由とは

ウェブサイトを運営している際に、ドメイン表記について「wwwあり」か「wwwなし」かで悩むことが多いのではないでしょうか。しかし、それらは見た目だけでなく、SEO評価にも大きな影響を及ぼします。今回は、「wwwあり」と「wwwなし」の違いから、なぜ統一するべきなのか、その理由について深掘りしていきます。

「wwwあり」と「wwwなし」の定義

はじめに、「wwwあり」と「wwwなし」について具体的に定義します。「wwwあり」は、ウェブサイトのURLの先頭に「www.」が含まれている状態を指します。例えば、「www.example.com」のような表現です。「www」とはWorld Wide Webの略で、インターネット上の情報提供の形態を指します。

一方、「wwwなし」とはその逆で、「www.」がURLから省かれている状態を指します。具体的には、「example.com」のような形状です。現在では、「www」を省略したURLが非常に多く見られるようになりました。このように見た目上は細かな違いに見えますが、これによってSEO評価にどのような影響を及ぼすのか、次の見出しで詳しく解説します。

URLの構造

ここでは、URLの構造について紹介します。URLはUniform Resource Locatorの略で、インターネット上のリソースが存在する場所を特定するためのアドレスです。URLはスキーム(通信プロトコル)、ホスト(ドメイン名)、パス(リソースへのパス)などから構成されます。そして、その中の「ホスト部分」が「wwwあり」か「wwwなし」によって異なります。

具体的には、”www.example.com/index.html”というURLがあったとき、”www.example.com”がホスト部分、”index.html”がパス部分となります。そして、この時のホスト部分を、「www.example.com」から「example.com」に変えた場合、似ているようで異なるURLとなり、Googleなどの検索エンジンから別々のページと認識されてしまいます。

SEO評価との関連性

それでは、「wwwあり」と「wwwなし」がSEO評価とどのようにかかわっているのか、具体的に解説します。検索エンジンはURLを元にウェブページを評価します。そのため、同じコンテンツでもURLが異なると、別のページとして評価される可能性があります。つまり、「wwwあり」か「wwwなし」かによって、同一のサイトであっても異なる検索順位を持つことがあります。

SEO評価と「wwwあり」

「wwwあり」のURLを持つサイトは、検索エンジンからデフォルトのドメインとして認識されることが多いです。これは歴史的な経緯から、「www」が広く知られていることがその理由の一つです。

また、「wwwあり」の場合、「{subdomain}.www.domain」のようなサブドメインを利用することができません。つまり、一つのドメイン内で複数のサイトを運営することは困難になります。これはサイトの規模や運営方針によっては制限となり得るため、注意が必要です。

SEO評価と「wwwなし」

一方、「wwwなし」のURLを持つサイトでは、よりシンプルで記憶しやすいURLとなることができます。特にユーザビリティの観点から考えると、余分な情報を省くことでユーザにとって分かりやすいURLを提供できるという利点があります。

「wwwなし」ですので「{subdomain}.domain」のようなサブドメインを利用することが可能です。つまり、「blog.example.com」のように、一つのドメイン内で複数のサイトを運営することが可能になります。これは大規模なサイト運営においては大きな利点となります。

違いとは

前述のとおり、「wwwあり」と「wwwなし」は基本的に見た目の違いであり、それぞれに特性が存在します。ここではその違いについて詳しく解説し、それぞれの利点と欠点を明確にします。

「wwwあり」と「wwwなし」の違い

「wwwあり」と「wwwなし」の最大の違いは、そのURLの長さと記憶しやすさです。「wwwあり」のURLは「www」が含まれるため文字数が多くなり、URL自体が長くなります。これに対して、「wwwなし」のURLは「www」が省略されるため、文字数が少なく記憶しやすいという特徴があります。

また、検索エンジンの評価も異なります。「wwwあり」のURLは歴史的に使われてきたため、認知度が高く信頼性があると評価されます。一方、「wwwなし」のURLは比較的新しく、現代の利便性を重視するユーザにとって好意的に受け取られることが多いです。

それぞれの利点と欠点

それぞれのURLには明確な利点と欠点があり、これはサイトの運営方法やユーザの嗜好によって影響を受けます。

「wwwあり」の利点と欠点

「wwwあり」の利点は、検索エンジンの認識度の高さとサブドメインを利用可能な点です。特に大規模なサイトの運営には欠かせない要素です。しかし、その反面URLが長くなり、ユーザにとってはタイピングが煩雑になるという欠点もあります。

「wwwなし」の利点と欠点

一方、「wwwなし」の利点は、短くて覚えやすいURLが提供できる点です。これはユーザビリティの観点から重要な要素となります。ただし、その反面、サブドメインを利用できないという欠点があります。また、「wwwなし」を選ぶと、一部のレンダリングに対応できないブラウザも存在します。

統一するべき理由

それでは、「wwwあり」と「wwwなし」、どちらを選ぶべきなのでしょうか。選び方は主に3つの観点から考えることが重要です。

SEO評価の観点から

先述の通り、「wwwあり」と「wwwなし」では、SEO評価に影響を与えるポイントが異なります。検索エンジンはそれぞれのURLをある程度別々のページとして評価します。そのため、サイト内で「wwwあり」と「wwwなし」が混在していると、同じコンテンツでも異なるページとして評価されてしまう可能性があります。

また、コンテンツが同一であってもURLが異なると、検索結果に表示されるランキングや表示形式が異なる場合があります。これはユーザからの信頼度やクリック数に影響を与えるため、SEOの観点からは統一することが望ましいと言えます。

ユーザビリティの観点から

次に、ユーザビリティの観点から考えてみましょう。「wwwあり」はURLが長く、一部のユーザには煩雑に感じられる可能性があります。一方、「wwwなし」はURLが短く、誰でも簡単に覚えられるというメリットがあります。

しかし、ユーザにとって最も重要なのは、一貫性です。同じサイト内で「wwwあり」と「wwwなし」が混在していると、混乱を招く可能性があります。したがって、ユーザビリティの観点からも、URLは統一するべきと言えます。

ブランディングの観点から

最後に、ブランディングの意味でもURLを統一することには価値があります。「wwwあり」と「wwwなし」のどちらを選ぶかにより、そのブランドのイメージや印象は大きく変わります。

「wwwあり」は伝統的で信頼感のあるイメージを持つ一方で、「wwwなし」はモダンでシンプルな雰囲気を表現します。ブランドのイメージに合ったURLを選ぶことで、ユーザにとって親しみやすいブランドへと発展させることが可能です。

「wwwあり」か「wwwなし」か、どちらを選ぶべきか

それでは、「wwwあり」か「wwwなし」か、具体的にどちらを選ぶべきなのでしょうか。その選択は主にビジネスの規模と目的、SEO戦略、予算とリソースの3つの観点から決定します。

ビジネスの規模と目的

ビジネスの規模と目的は、URL選択の大きな指針となります。「wwwなし」は大規模なサイト運営やサブドメインの利用が必要な場合に適しています。逆に、「wwwあり」はシンプルで軽量なサイト運営に最適です。

予算とリソース

また、予算とリソースも考慮に入れるべき重要なポイントです。サブドメイン管理は、レンダリング対策、ドメイン設定などの管理リソースを必要とします。一方、サブドメイン運用をしない場合は、その点で管理リソースが節約できる分、他のSEO対策にリソースを振り向けることが可能です。

「wwwあり」「wwwなし」の選択と統一の実践ガイド

それでは、「wwwあり」「wwwなし」の選択とその統一方法について、実際の手順を見ていきましょう。

選択のポイント

「wwwあり」「wwwなし」の選択は、ビジネスの規模と目的、SEO戦略、予算とリソースの3つをポイントにします。それぞれの要素を総合的に判断し、自社のサイトに最適な形を選びましょう。

統一の方法

統一するには、最初に「wwwあり」か「wwwなし」かを選択したうえで、サイト全体でその方式を統一します。その上で、選んだ形式以外のアクセスがあった場合は、301リダイレクトで正しいURLにリダイレクトします。

また、Google Search Consoleにて、「wwwあり」「wwwなし」のどちらを選択したか設定を行い、Googleに伝えます。これにより、Googleのクロールとインデックス作成が円滑に行われます。

注意点

統一する際には、SSL証明書の適用やサイトマップ作成など、一部の作業を丁寧に行う必要があります。また、「wwwあり」を選択した場合は、サブドメインの管理やレンダリング対策にも注意が必要です。

加えて、URLの統一は一度行った後はなるべく変更を避けることが重要です。URLが頻繁に変わると、検索エンジンから信頼を失い、検索順位に影響を及ぼす可能性があります。

選択と統一のインパクトとその評価方法

「wwwあり」「wwwなし」の選択と統一が、ウェブサイトにどのような影響を与えるのか、その評価方法について解説します。

SEO効果

「wwwあり」「wwwなし」の選択と統一は、SEO効果に大いに影響します。一貫したURLが構築されることで、検索エンジンからの評価が向上し、検索結果の順位にも影響を及ぼします。

また、統一されたURLはインデックス作成が円滑に行われ、新たなコンテンツが迅速に検索エンジンに認識されます。これにより、新規の記事などが早期に評価を受けられる可能性があります。

ユーザビリティ

ユーザビリティにも、「wwwあり」「wwwなし」の選択と統一は大きな影響を及ぼします。一貫性のあるURLはユーザにとって安心感をもたらし、特に「wwwなし」の場合はシンプルなURLが提供できることで、覚えやすさが向上します。

ブランディング

ブランディングの観点からも、「wwwあり」「wwwなし」の選択と統一は重要な役割を果たします。これにより、ブランドイメージの統一や一貫性を保つことが可能となります。ブランドとしての信頼性や認知度向上に寄与するとともに、ユーザのロイヤリティ向上にも繋がります。

「wwwあり」「wwwなし」についての理解とその適用

以上が、「wwwあり」「wwwなし」の違いと、それぞれの選択と統一についての詳細な解説でした。「wwwあり」と「wwwなし」は、一見すると些細な違いに見えますが、SEO評価やユーザビリティに大きな影響を与えます。

そしてその選択は、ビジネスの規模と目的に応じてですが、SEO戦略、予算とリソースが大きく影響し、統一されたURLの形式は検索結果の順位やユーザビリティに影響を及ぼす可能性もあります。

それぞれの特性を理解し、自社のビジネスに最適な形を選択することで、SEO評価の向上やユーザビリティの改善、そしてブランド価値の向上を目指しましょう。

Web業界10年以上の知見を持って、無料にてご相談へ対応いたします。
情報収集目的でも歓迎です。お気軽にご連絡ください。

  • 人材育成領域

    人材育成領域

    サイト流入
    2.3倍
    (6,843セッション→16,001セッション)
    反響
    2.1倍(12→25件)
    上位表示キーワード例
    「人材育成(検索Vol.8,100)」
  • 婚活領域

    婚活領域

    サイト流入
    2.1倍
    (52,945セッション→110,164セッション)
    反響
    1.3倍(412→536件)
    上位表示キーワード例
    「婚活(検索Vol.40,500)」
  • 日常用品領域

    日常用品領域

    サイト流入
    3.3倍
    (31,874セッション→105,514セッション)
    反響
    3.4倍(84→293件)
    上位表示キーワード例
    「お水(検索Vol.4,400)」

Web集客・制作・PRのご相談はこちらよりどうぞ

以下の内容でよろしければ、送信ボタンを押して下さい。

会社名
氏名
メールアドレス必須
電話番号
お問い合わせの種類
お問い合わせ内容

個人情報保護方針に同意の上、
送信ください

この記事の監修者

株式会社ブランディングワークス編集部

株式会社ブランディングワークス編集部

SEO対策・コンテンツマーケティングの支援事業者。SEO支援を中心に、伴うWeb制作修正やコンテンツ制作まで一気通貫した支援を実施。実績のあるパートナー会社と連携してその他Webマーケティング(広告運用・SNS・メディアのマネタイズetc.)も幅広くカバーし、戦略立案から実行までを総合的に支援も可能。

LIGブログに掲載されました