リアルミーキャリアはやばい?評判・口コミをもとにどんな人に合うか考察しました
ファンワークのコンテンツには、キャリア事業者の紹介・宣伝・広告(アフィリエイトプログラム)、リクナビ・マイナビ等のプロモーションを含みます。本サイトは広告収益を得て運営しております。
- この記事でわかること
- リアルミーキャリアの基本情報
- リアルミーキャリアはこんな人におすすめ!
- リアルミーキャリアのリアルな評判・口コミ
- リアルミーキャリアに関するよくある質問&回答と注意点
リアルミーキャリアの概要と特徴
基本データ |
求人数 |
非公開 |
提供サービス |
求人紹介、書類添削、面接対策、条件交渉 |
拠点 |
東京 |
運営会社 |
株式会社リアルミー |
URL |
https://www.realme-career.com |
特徴 |
- 時短正社員に特化
- 育児中のアドバイザーによるサポート
- リモートやフレックスなどの柔軟な働き方の実現が可能
|
こんな人におすすめ
リアルミーキャリアは、ワーママ向けの時短勤務の求人を取り扱う転職エージェントです。次のような人に適しています。
- リアルミーキャリアが向いている人
-
- 時短勤務の求人を探している人
- 一定以上のキャリアを活かして転職したい人
- 子育てなど家庭の事情を理解したサポートを受けたい人
1つずつ見ていきましょう。
時短勤務の求人を探している人
リアルミーキャリアは時短勤務の求人を取り扱っているため、時短勤務の正社員の求人を探している人に適しています。ワーママ向けの負担が少ない仕事と言っても、いろいろなパターンがあり得ます。たとえば勤務形態については、以下のような例が考えられます。
リアルミーキャリアで数多く扱っているのは時短勤務の求人です。そのため毎日働きたいけれども残業は難しいといった事情の人に向いています。在宅の仕事はあるという口コミもありますが、出勤日数が少なくて済む求人はあまりないようです。
一定以上のキャリアを活かして転職したい人
また一定以上のキャリアを活かして転職したい人には最適です。ワーママ向けの中でもハイクラス求人を豊富に保有していますが、ハイクラス求人では一定以上のキャリアやスキル、実績が求められるためです。
逆に言うと、いわゆる「バリキャリ」系ではなく標準的な一般事務の仕事などを探しているワーママには向かない可能性が高いでしょう。仮に一般事務の経験があったとしても、時短勤務しづらい職種でもあり求人の紹介は期待できません。
子育てなど家庭の事情を理解したサポートを受けたい人
さらに家庭の事情があってもそれに理解があるサポートを受けたい人にぴったりです。アドバイザーも子育て中のワーママが多く、事情を理解してくれるためです。
アドバイザーがワーママのことがよくわかっていなければサポートにズレが生じてしまうでしょう。仮に企業がワーママの事情を理解してくれたとしても、入社に至るまでの理解が浅ければ違和感を感じたり、場合によっては入社先にも不安感を感じたりしてしまうかもしれません。
しかしアドバイザーは事情を理解しているのでそのようなことなく、適切なサポートを受けることができます。
リアルミーキャリア 公式サイトを見る
リアルミーキャリアの評判
- 良い評判・口コミとメリット
- ワーママに特化している
- 好条件のハイクラス向け求人が豊富
- 時短の正社員に特化している
- 子育てや介護と両立しながら働きたい方におすすめ
- ラインやメルマガでワーキングマザーに役立つ情報を受け取れる
- 子育て中でもやりとりしやすいように工夫されている
- 案件・面接サポートがほかより満足できた
- 時短勤務の求人を多数紹介してくれた
- 2社から内定をもらうことができた
- スタッフも紹介先も雰囲気がよかった
- 面接対策が充実していた
- 社風や実態を教えてくれた
- 悩みを理解して条件に近い求人を紹介してくれた
- 悪い評判・口コミとデメリット
- 求人数があまり多くない
- 紹介される職種が限られる
- 対象エリアが東京と大阪に限られている
- 特になかった
- 保育園への入園などの混み合った内容の相談や質問がしづらかった
- 圧倒的に東京での求人が多い
- 経験職種と保有求人が合わなかった
- 担当者が自分の実績しか考えていないように感じた
- 担当者の言うことがコロコロ変わる
- 面談後、連絡がなかった
- こちらから連絡しないと何もしてくれない
- 連絡すると言った期限になっても連絡がない
- やり取りに社会人の常識を感じなかった
良い評判
→右にスクロールできます。
メリット
上記の口コミやそのほかのWeb上の評判からわかるリアルミーキャリアのメリットは次の通りです。
- 希望に合うようなワーママ向け求人を紹介してくれる
- 書類添削・面接対策などのサポートが手厚い
- LINEが利用できて楽である
1つずつ解説します。
希望に合うようなワーママ向け求人を紹介してくれる
まず、希望に合うようなワーママ向けの求人を紹介してくれる点が挙げられます。時短勤務の求人が中心になりますが、そのほかの条件についてもヒアリングした希望に合わせてできるだけ希望に近い求人を提示してくれます。
時短の求人を保有していることはもちろん、アドバイザーのヒアリング力や提案力の高さの表れでもあります。1人ひとりの希望や悩みに寄り添った提案が受けられるでしょう。
書類添削・面接対策などのサポートが手厚い
また書類添削や面接対策など具体的な転職サポートが手厚く充実しているのもメリットです。とくに面接対策は多くの利用者から高く評価されています。不満を感じた人でも、面接対策はよかったと満足しているケースがあります。
ノウハウを蓄積しているほか、企業ごとの募集背景や
求める人物像などを理解している表れだと言えるでしょう。
しっかりしたサポートを受けることで、書類選考突破や内定の可能性が高まります。
LINEが利用できて楽である
アドバイザーとのやり取りや情報提供などにはLINEが利用できるので楽だという意見も多く見られます。確かに、専用のアプリを開いたりすることなく普段使っているLINEでやり取りできるなら、コミュニケーションの手間も少なくなるでしょう。
とくに確認したいことや相談したいことが出てきたときには、LINEが利用できることは便利に感じるはずです。
悪い評判
→右にスクロールできます。
デメリット
上記の口コミやWeb上の評判からわかるデメリットは次の通りです。
- 連絡してこない担当者がいる
- 職種が限られている
- エリアが限られている
1つずつ解説します。
連絡してこない担当者がいる
まず、連絡すると言っておきながら連絡してこない担当者がいる点があります。ネガティブな口コミの中では見かけることの多い意見です。
連絡がなければ転職活動がそこでストップしてしまうこともありますし、そもそも担当者への不信感につながります。このままこのサービスを使い続けてよいのだろうかと不安になることもあるでしょう。
本来はおかしいことではありますが、まずは催促してみて
それでも対応が改善されないなら担当者を交代してもらうのがよいでしょう。
職種が限られている
場合によっては、保有求人の職種が限られているように感じるかもしれません。一定以上のキャリアを活かして働くハイクラス求人が多いこと、時短勤務中心のため時短でもできる職種に限られることの2点が理由です。
そのため、経験のある職種の求人を探そうと思っても、時短勤務と相性が悪いような職種の場合は求人がないというケースもあります。
ほかの転職エージェントを利用するか、組み合わせて利用するかしてカバーしましょう。
エリアが限られている
また求人のエリアが限られているのもデメリットです。東京23区と大阪市内の求人限定となっています。そのため、そのエリアに通うことができる範囲の人しか事実上利用できません。通勤圏としても距離があるような場合、時短勤務のメリットが帳消しになってしまうリスクもあります。
そもそも地方では求人そのものも都市部に比べて少ないため、時短可能な求人の数も限られてしまいます。地域特化型の転職サービスを組み合わせて利用して、求人が見つかる可能性を高めましょう。
リアルミーキャリアを活用するためのポイント
続いて、リアルミーキャリアを活用するためのポイントを解説します。以下の点が挙げられます。
- 担当者に本音の希望を伝える
- 書類添削・面接対策などのサポートを活用する
- 転職意向が高いことを伝える
- 複数の転職エージェントを併用する
順に見ていきましょう。
担当者に本音の希望を伝える
まず、担当者には本音の希望を伝えることが大切です。提案してくれる求人の精度が高まるためです。担当者は自分をサポートしてくれる味方です。自分の希望を率直に伝えたうえで、どのような選択肢があるか、そして自分はどのような努力をすればよいかアドバイスをもらいましょう。
もちろん無理難題はいけませんが、気遣ったり気後れしたりする必要はありません。
まずは素直な希望を伝えましょう。
書類添削・面接対策などのサポートを活用する
また、書類添削や面接対策などのサポートは最大限に活用しましょう。リアルミーキャリアでは選考対策のサポートが充実していると評判です。精度の高いアドバイスが受けられるので、書類選考や面接に突破できる可能性が高くなります。
担当者が企業と良好な関係を築いていることも少なくなく、関係構築のおかげで社内の事情に精通していることもあります。その場合は募集の背景や求める人物像などの情報を得ていることが期待でき、さらに的確なアドバイスが受けられるでしょう。
転職意向が高いことを伝える
転職意向が高いことを伝えるのも有効です。エージェントは人材紹介ビジネスであり、求職者を入社につなげることで企業から報酬を得ています。そのため転職の可能性が高い人を優先する傾向があります。そして転職意向が高いことは転職可能性が高い人の特徴の1つです。そのため優先的にサポートしてもらえる可能性が高まります。
よい求人の紹介に始まり、サポートのための時間を優先して割いてくれるといったことが期待できるでしょう。
複数の転職エージェントを併用する
さらに複数の転職エージェントを利用することも転職成功に近づくポイントです。転職エージェントにはそれぞれ長所と短所があります。また扱っている求人も、重なっていることもありますが基本的には異なります。そのため、複数のエージェントを併用することで、お互いをカバーしてそれぞれの良さの恩恵を受けることが可能です。
複数のエージェントとやり取りをするのは大変かもしれませんが、短期間で転職活動を終わらせるためと割り切りましょう。
初めに多めに登録して、徐々に自分に合うところに
絞り込んでいくのが基本です。
類似のサービスとの違い
リアルミーキャリアのほかにもワーママ向けの転職エージェントはほかにもありますが、どのような違いがあるか比較してみましょう。
以下のサービスと比較します。
- mog career(旧 ママリブラ)
- リブズ(旧名リブズキャリア)
- QOOLキャリア
- type女性の転職エージェント
1つずつ見ていきましょう。
mog career(旧 ママリブラ)との違い
.png)
「mog career(旧 ママリブラ)」も
ワーママ向けの転職エージェントです。以下の点が特徴です。
- 東京23区中心の首都圏の求人に強い
- 形態は、時短勤務、フルタイム勤務、フレックス勤務、リモートワークなどの取り扱いあり
- 自社コンテンツも充実している
首都圏で仕事を探しているなら併用がおすすめです。なお時短勤務を希望しているならリアルミーキャリア中心に利用した方が仕事が見つかりやすいでしょう。フレックスやフルリモートはmog careerの方がおすすめです。
mog careerの基本データ
リブズ(旧名リブズキャリア)との違い
「リブズ(旧名リブズキャリア)」は女性専門の転職エージェントです。以下の点が特徴です。
- エージェントが求職者と求人をマッチングして応募
- フルリモートやフレックス採用の企業紹介に注力
- 業務委託案件からエグゼクティブ案件まで幅広く網羅
リブズも女性専門ですがワーママ専門ではない点がリアルミーキャリアと異なります。そのため、やはりサポートにおいてワーママ向けの配慮が得られない可能性があります。育児などの事情を理解しているサポートを受けたいならリアルミーキャリアの方がよいでしょう。
その代わりフルリモートやフレックスなどの勤務体系の求人を扱っているので、時短以外も視野に入れているならリブズもおすすめです。
リブズ(旧名リブズキャリア)の基本データ
QOOLキャリアとの違い
「QOOLキャリア」は、生活・キャリアに関する女性向けのサービスを提供する企業による転職エージェントです。以下の点が特徴です。
- 子育てと両立しやすい求人を厳選
- LINEから情報をリアルタイム配信
- アドバイザーのママ率1100%
時短OKも扱うサービスで、リアルミーキャリアと近い部分があります。しかしQOOLキャリアはフレックスや在宅の求人も保有しているため、時短以外を希望するならQOOLキャリアがおすすめです。ただし基本的な対応エリアは一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)となっています。
QOOLキャリアの基本データ
type女性の転職エージェントとの違い
「type女性の転職エージェント」は、女性に特化したエージェント型の転職サイトです。以下の点が特徴です。
- 満足度の高い転職サイト「type」の姉妹サービス
- 年間10,000名以上のキャリアカウンセリングと年間数千名の転職支援実績
- カウンセラーは女性が中心
女性向けではありますが、ワーママとは限らない点が大きな違いです。そのため、理解してもらえる点と、理解してもらえないと感じる点の両方があるでしょう。ワーママならではの配慮はリアルミーキャリアの方が得られますが、そのほかの点ではype女性の転職エージェントも満足度の高いサポートが期待できます。
type女性の転職エージェントの基本データ
申し込みの流れ

申し込みの流れは以下の通りです。
- 申し込みの流れ
- 1. 会員登録
- 2. 担当アドバイザーとの面談日程の決定
- 3. 面談
- 4. 求人紹介
- 5. 職務経歴書の添削
- 6. 面接対策
- 7. 内定
登録後のアドバイザーとのやり取りはLINEでできるのでスムーズです。スピード感を持って転職活動を進めるのに向いているでしょう。順に解説します。
1. 会員登録
ホームページから登録します。連絡先などごく基本的な入力だけで登録可能です。
2. 担当アドバイザーとの面談日程の決定
必要項目を回答後、アドバイザーと面談の日程を調整します。やり取りは主にLINEで行います。
3. 面談
面談では、経歴や希望、現在の状態のヒアリングを行います。履歴書や職務経歴書を用意しておくとスムーズです。そのほか、質問・相談があれば対応してもらえます。疑問や悩みは解消してしまいましょう。
4. 求人紹介
面談の内容をもとに、最適な求人を紹介してもらえます。気に入った求人があれば応募しましょう。もちろん提案されたからと言って応募の義務があるわけではありません。なお求人への応募もLINEで可能です。
5. 職務経歴書の添削
応募書類は、企業風土や募集の背景などの情報も活かしつつ添削してもらえます。的確なアドバイスが得られるので、選考を突破しやすくなります。ぜひ活用しましょう。
6. 面接対策
面接についても企業の情報をもとにアドバイスが受けられます。アピール力を高めるアドバイスが得られるでしょう。書類の添削ともども活用するのがおすすめです。
7. 内定
内定したら、入社の条件の交渉や入社日の調整なども代行してくれます。
よくある質問
無料で利用することはできますか。
利用可能です。厚生労働省認可を受けたサービスで、登録から転職決定まで一切サービスで費用がかかる事はありません。求職者が無料で利用できるのは、企業が負担しているためです。サービスを通じて入社した人がいたら、給与に応じて企業がリアルミーキャリアに手数料を支払うシステムになっているのです。
自分で求人検索を行えますか。
求人検索を行うことはできません。登録後、面談で希望の条件をお伝えください。
経歴やスキル、今後のキャリアプランを加味して、求職者にマッチする求人の紹介を行います。
求人について詳しく教えてください。
主な求人の特徴は、以下の通りです。
- リアルミーキャリアの求人の特徴
- ・未経験で応募可能な求人は少ない
- ・経験重視の採用の求人が多い
- ・週5日、6から7時間勤務可能な求人が多い
- ・週5日間、すべてリモート勤務可能な求人は少ない
- ・基本的には週5日勤務
- ・東京23区、及び、大阪中心に取り扱う
- ・男性向けの求人あり
利用する際は、求人の特徴を確認してから登録を行いましょう。
どのような企業の求人の取り扱いがありますか。
ITやWeb、人材系の企業の取り扱いが多いです。一方で、メーカーや商社、有形商材の企業は取り扱いが少なくなっています。
また、企業規模としては、柔軟に働ける中小企業やスタートアップ企業が多いです。
注意点
ワーママ向けのサービスですが、時短正社員の求人が中心となっています。そのため勤務日数が少ない求人や完全フルリモートの求人はあまりありません。
時短勤務を希望している場合は最適ですが、勤務日数や出勤の形態の融通、
パートや派遣のような非正規雇用などについては対応できないと考えた方がよいでしょう。
また東京23区・大阪市内の求人のみの取り扱いのため、地方の人は現実問題として利用できません。
使う人を選ぶ面はありますが、都市部で時短勤務の正社員求人を探しているならおすすめです。時短勤務の期限が切れそうなタイミングや仕事と家庭の両立が難しくなってきたタイミングで利用すると、希望の職場への転職をしっかりサポートしてもらえるでしょう。
「リアルミーキャリアで断られた」は本当?
SNSで、リアルミーキャリアを利用しようとしたが断られたという投稿を見かけることがあります。可能性はゼロではないでしょう。またこの記事でも面談のあと連絡がなかった例をいくつかご紹介しましたが、それらも事実上のお断りだった可能性があります。
企業側にも働く側にも勤務時間など求める条件があります。お互いの条件がマッチする求人がなかった場合は断られる可能性があり、スキルや実績が理由とも限りません。断られたとしてもどのサービスでも誰でも起こりうることなので、あまり気にしない方がよいでしょう。
複数のエージェントを併用することで求人の見つかる可能性を高めるのがおすすめです。
電話
公式サイトに記載なし
リアルミーキャリアで転職を成功させよう
リアルミーキャリアはワーママ専門の転職エージェントで、利用者の層を限定したサービスです。また利用できるエリアも限られています。万人向けではありませんが、逆に条件が合う人にとっては最高のエージェントと感じる可能性もあります。
この記事を参考に、リアルミーキャリアを活用して転職を成功させてください。応援しています。
リアルミーキャリア 公式サイトを見る
この記事の著者
ファンワーク編集部
ファンワーク編集部ではキャリアの設計方法や選択時の決断に役立つ情報から、キャリア選択後のワークライフ・ライフスタイルの提案まで幅広い情報を取扱い読者のみなさまのキャリア転換における決断が、よりよい決断となることを目指し情報発信をしてまいります。