副業を始めたいと考えたとき、自分の副業スタイルに合った副業サイトを利用すると仕事探しがスムーズになります。しかし詐欺でないか、本当に安全かと不安になることがあるかもしれません。

この記事では、安全に利用できるおすすめの副業サイトを副業スタイル別に解説します。さらに詐欺かもしれないサイトの特徴もまとめます。安全でおすすめの副業サイトを利用したい人は参考にしてみてください。

【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!

大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。

右にスクロールできます

おすすめ リクルートエージェント doda マイナビAGENT リクナビNEXT パソナキャリア ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト マイナビ転職 エン転職 JACリクルートメント type
特色 全年代・全業界 全年代・全業界 全業界 全年代・全業界 ハイクラス・女性向け ハイクラス全年代・業界 ハイクラス・全年代 全年代・全業界 全年代・全業界 ハイクラス 全業界・首都圏
求人数 642,321件 254,128件 非公開 1,099,000件以上 49,550件 174,952件 551,557件 非公開 96,023件 22,282件 2,526件
求人の豊富さ
ポイント 非公開求人も多数 エージェント・サイト両方の利用が可能 地方の求人も充実 企業からのオファーあり オファーも受けられる 2種類のスカウトあり 登録するとスカウトが多数届く スカウトサービスあり 利用者の満足度が高い コンサルタントのサポートが手厚い とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み

2025年9月28日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数

Contents

初めに自分がしたい/できる副業スタイルを確認しよう

初めに、自分がしたい、あるいは自分にできる副業スタイルについて確認しましょう。副業のスタイルはいくつかあるためです。主な例としては、以下のスタイルがあります。

  • アンケート・モニターなどスキル不要の副業
  • スキルを活かした副業
  • ECサイト運営
  • アフィリエイトサイト運営
  • (参考)投資

まず1つめは、アンケートに回答したりモニターになったりするスタイルです。質問に答えたり感想を書いたりするだけなので、初心者でも始めやすい方法です。あまりスキルを必要としない副業だと言えます。

スキルがある場合は、それを販売したりマッチングしたりすることも可能です。ビジネスコンサルティングからWeb制作、占いまでさまざまなスキルを利益につなげることができます。

販売できるスキルのレベルはさまざまなので、経験が浅くても低価格で始めれば収益化も十分可能です。スキルアップするに従って徐々に価格を改訂することもできます。

ECサイトを運営して商品を販売するという方法もあります。モノづくりのスキルなどがあれば、作品を販売することで収入が得られます。注文に合わせてオーダーメイドで販売することも可能です。

またテーマを決めて情報発信しながら、そのテーマに関係のある商品やサービスのアフィリエイト広告で利益を得る方法もあります。ただし副業と言えるレベルの収入を得るまで労力が必要です。サイトのテーマや販売する商品・サービスに何を選ぶかも重要です。

そのほか、知識や資金があるなら株やFXのような投資も考えられます。

ただし自分でリスクもあわせてよく検討してからの方がよいでしょう。

投資は、逆に損失となってしまうケースもあります。

詐欺かもしれない避けるべきサイトの特徴

副業サイトの中には、避けた方がよい詐欺かもしれないサイトもあります。避けるべきサイトの特徴について解説します。

  • 運営会社の情報があいまい/非公開
  • 仕事の内容や商材などの説明があいまい、情報が不十分
  • 利用する前に登録料や研修費などの費用が発生する
  • 簡単に大金を稼げると謳っている

まず、運営会社の情報があいまいだったりそもそも非公開だったりするサイトです。よく名前を聞くサイトなら問題はありませんが、あまり知られていない副業サイトは確認が必要です。社名や住所で検索してもヒットしないような場合は避けましょう。なお法人番号が記載されていて実際に存在するだけでは不十分です。実在する法人でも詐欺の可能性があります。

また副業サイトのタイプにもよりますが、仕事の内容や商材などの説明があいまい、情報が不十分なサイトもやめておきましょう。よく知られているサイトに掲載されている求人でも、案件の情報が不十分な場合も同様です。求人を出している会社に問題がある可能性があります。

さらに、利用する前に登録料や受注のための研修費などの

費用が発生する副業サイトもやめておいた方が賢明です。

結局仕事を受注できないまま逃げられるリスクがあります。

最後に、簡単に大金を稼げると謳っているサイトも要注意です。基本的にどんなビジネスにも適正価格があり、労力に対して妥当な価格が設定されているものです。簡単な作業はそれなりの収入にしかならないのが常識と心得ましょう。

初心者でも始めやすいおすすめ副業サイト

では、初心者でも始めやすいおすすめの副業サイトをご紹介します。次の6つのサービスです。

  • クラウドワークス
  • ランサーズ
  • シュフティ
  • マクロミル
  • ママワークス
  • YOSOMON

定番サービスが多く、サイトそのものを安心して利用できるという意味でも簡単な仕事も扱っているという意味でも初心者の方におすすめです。順に見ていきましょう。

クラウドワークスは副業サイトの定番で初心者にも使いやすい

「クラウドワークス」は、個人・法人問わず、業務委託のお仕事をインターネット上で受注することができるお仕事マッチングサイトです。株式会社クラウドワークスが運営しています。

掲載されている仕事から希望条件に合うものを検索して応募することが可能です。また逆に、登録しているスキルやプロフィールを見た企業から相談を持ちかけられることもあります。案件は、アンケートなどの「タスク形式」、提案が採用されると報酬が得られる「コンペ形式」、企業と打合せしながら業務を進めて納品する「プロジェクト形式」があります。

応募や受注のハードルが低く初心者でも利用しやすい反面、全体的に報酬が安い傾向があります。

URL:https://crowdworks.jp/

ランサーズは初心者も利用できる副業サイトの定番サービス

「ランサーズ」は、国内最大級のクラウドソーシングサイトです。クラウドワークスと並んでよく名前を聞くことでしょう。運営元のランサーズ株式会社は、数々のスキルや人材のマッチングサービスを提供しています。

アカウントを作成すると、スキルに応じて案件紹介のメールが届いたり興味を持った企業から相談を受けたりすることができます。もちろん自分で案件を検索して応募することも可能です。案件は「プロジェクト方式」「求人募集形式」「制作物コンペ方式」「タスク方式」があり、自分の事情に合わせて利用できます。

クラウドワークス同様、経験が少なくてもスタートしやすい反面、ある程度実績や経験のある場合は報酬が低い案件が多いと感じるかもしれません。

URL:https://www.lancers.jp/l

シュフティは主婦の在宅ワーカーにとくにおすすめ

「シュフティ」は、主婦の在宅ワーカー向けの案件を多数扱っている副業サイトです。クラウドソーシングとBPO事業を展開する株式会社うるるが運営しています。

主婦の家事だけでなく本業のスキマ時間に自分のペースで仕事をすることもできます。仕事の種類が豊富なのもおすすめできる理由の1つ。データ入力、アンケート、コラム記事作成など、チャレンジしやすい案件がそろっています。そのほか翻訳やWeb制作など、専門的なスキルを活かせる案件もあります。

スキマ時間が夜遅いような場合でももちろん問題ありません。すべての掲載案件は事務局が確認・承認したものなので安心して利用できます。

URL:https://app.shufti.jp/

マクロミルはアンケートやモニターの案件に特化したサイト

「マクロミル」は、アンケートモニター会員サイトです。マーケティングやリサーチ事業を展開する株式会社マクロミルが運営しています。

アンケートに回答するとポイントが貯まります。ポイントはギフト券やほかのポイントと交換できるほか、銀行振り込みも可能です。アンケートに答えることを収入化できるサービスです。

アンケートに答えるほどランクアップしていき、ランクに応じて特典があります。キャンペーンも随時実施しています。

アンケートの種類は、Webアンケート、日記形式、オンライン上でインタビューなど。そのほか商品モニター、座談会、会場調査などもあります。

URL:https://monitor.macromill.com/

ママワークスは主婦向けの在宅ワーク・副業のお仕事情報が満載

「ママワークス」は、主婦のための在宅ワーク・副業のお仕事情報が掲載されているサイトです。運営元の株式会社アイドマ・ホールディングスは、さまざまな転職エージェントや求人サイトなどのサービスも提供しています。

ママワークスには、在宅の仕事が多数掲載。正社員や契約社員の求人もあります。もちろんスキマ時間・短時間でも働ける求人も豊富です。

ブランクOKの求人も扱っているほか、未経験でも無料のオンライン講座を受講して在宅ワークに必要な学習をすることが可能です。

URL:https://mamaworks.jp/

得意分野のスキルがある人向けのおすすめ副業サイト

続いて、得意分野のスキルがありそれで収入を得たい人向けのおすすめ副業サイトを紹介します。次の6つのサービスです。

  • ココナラ
  • タイムチケット
  • シューマツワーカー
  • Workship(ワークシップ)
  • KAIKOKU(カイコク)
  • YOSOMON!

スキルや時間を販売するタイプが多いと言えるでしょう。比較的経験が浅い人もキャリアのある人も、上記のサービスから自分に合った副業サイトを選ぶことができます。また初めにご紹介した初心者向けサービスでも、クラウドソーシング系のサービスでスキルを活かした副業が可能です。

では、順に見ていきましょう。

ココナラは自分で販売サービスの内容や価格を決められる

「ココナラ」は、ビジネスからプライベート利用まで、個人のスキルを気軽に売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。株式会社ココナラが運営しています。

総じて単発や短期の案件向けで、あらゆる種類のスキルを販売することができます。商品となるサービスとして作業内容などを出品することで、企業や個人がそのサービスを購入する仕組みです。価格を自分で決められるほか、作業内容に応じて見積もりを出したり追加料金をプラスしたりすることもできます。なお売上からは手数料が引かれます。

逆に掲載されている求人に応募することも可能ですが、まだ掲載数はあまり多くありません。出品してからは連絡待ちになるので、一定の売上を確保するには工夫や努力も必要です。

URL:https://coconala.com/

タイムチケットは時間を売ってサービスを提供できるサービス

「タイムチケット」は、時間をチケットにしてシェアできるサービスです。スキルシェアのほかライブエンターテイメントやコンサルティング事業を行う株式会社タイムチケットが運営しています。

時間を売ってサービスを提供することが可能です。販売の単位は30分。購入申し込みがあっても販売者が承認しないと購入が確定しません。つまりサービス提供側も相手を選べるので、安心して利用できるでしょう。

人気のスキルは、Webサイト制作、写真撮影、ビジネスやコンサルティングなどです。サービスの提供は、対面のほかにもオンラインや電話などの形式も可能となっています。

URL:https://www.timeticket.jp/

シューマツワーカーは低稼働率・リモート案件多数でサポートあり

「シューマツワーカー」は、副業したい会社員と企業をマッチングするプラットフォームです。運営の株式会社シューマツワーカーは、フリーランスエンジニア向けスタートアップ特化型のマッチングサービスも提供しています。

副業向けの稼働率の低い求人、リモートOKの求人が豊富です。月の稼働時間は30時間前後が多いですが、15時間の案件も。また90%以上がリモート、ほとんどがフルリモートの案件です。職種は、マーケター・エンジニア・デザイナー・ディレクター・バックオフィスなどを中心に幅広く掲載されています。

サポートは、仕事が始まる前にはマッチングディレクター、案件決定時にはコンシェルジュが担当。コンシェルジュは仕事上でのお悩みやクライアントへの交渉などをサポートしてくれます。

URL:https://shuuumatu-worker.jp/

Workship(ワークシップ)は企業からアプローチも受けられるエージェント

「Workship」は、フリーランス・副業人材専門の求人・案件検索プラットフォームです。運営元の株式会社GIGは、Webコンサルティング・Web制作・Webサービスの開発など各種Webサービスを提供している会社です。

エージェント型とプラットフォーム型の混合型のサービスです(2025年8月現在エージェントサービスはデザイナー職のみ)。さらに企業からアプローチを受けることもできます。また、逆に募集や案件に「気になる!」することで自分から企業にアプローチすることもできます。

申請すると期日前に前払いが可能。トラブル相談窓口があり困ったときも安心できるでしょう。そのほか福利厚生として会員制優待サービスも提供しています。

URL:https://goworkship.com/

KAIKOKU(カイコク)はマーケター・デザイナー特化型サービス

「KAIKOKU(カイコク)」は、マーケタ―・デザイナーの副業(複業)マッチングサービスです。運営元の株式会社BLAMは、マーケティングDX事業や研修・転職紹介などの事業を行っています。

いろいろな転職エージェントが保有しているフリーランスや副業希望者向けの案件を一気に検索できるのが特徴です。またスキルを可視化でき、保有スキルに合わせて紹介案件が変わるのも特徴でありメリットでもあります。精度の高い提案が受けられるでしょう。さらに専門知識のあるスタッフがサポート。仕事が始まってからも安心です。

相性の良い企業には、副業ではなく転職することも可能です。

URL:https://kaikoku.blam.co.jp/

YOSOMON!は自分のスキルを地方創生に役立てられる

「YOSOMON!」は、自分のスキルや経験を活かし、会社を辞めずに地方企業の課題解決に参画できるプロジェクト紹介サイトです。運営はNPO法人ETIC.で、アントレプレナー(革新的な起業家)を増やすために活動しています。

経験やスキルを活かして地方創生に貢献できるのが特徴です。地域企業のほか自治体のプロジェクト案件もあります。副業が自分の収入となるだけでなく、地方に役立つことにも魅力を感じるならおすすめです。

マッチングの際はコーディネーターのサポートもあるので、自分に合った案件が見つかるでしょう。

URL:https://yosomon.etic.or.jp/

エンジニア向けのおすすめ副業サイト

続いて、とくにエンジニア向けのおすすめ副業サイトを紹介します。以下の4つのサービスです。

  • ITプロパートナーズ
  • HiPro Tech
  • FLEXY
  • シューマツワーカー

1つずつ見ていきましょう。

ITプロパートナーズは週2~3日の高単価案件が多い

「ITプロパートナーズ」は、IT特化型のフリーランスエージェントです。運営の株式会社Hajimariは各種人材サービスを提供しています。

保有している案件は、週2日・週3日の案件が多いのが特徴です。そのためフリーランスだけでなく副業としての利用も可能となっています。直接クライアントと契約しているため単価が高く、その点がメリットと言えます。フルリモートの求人が約半数で、ほとんどの案件が何らかの形でリモート勤務あるいはリモート相談可です。

エージェントは専任なので関係も築きやすく安心できるでしょう。

URL:https://itpropartners.com/

HiPro Techは週3稼働以下の案件も扱うエンジニア向けエージェント

「HiPro Tech」は、IT・テクノロジー領域ではたらくエンジニアのためのエージェントサービスです。dodaなど転職サービスなどを運営する人材サービス大手のパーソルキャリアが提供しています。

利用登録中の企業はプライム上場企業からスタートアップまで1,000社以上で、25%が週3日以下の稼働です。扱っている案件の条件が幅広く、希望に合う案件を見つけやすいでしょう。

70%以上が自社開発案件で、平均10%以上の報酬アップを実現しています。契約更新率は75%、長期契約も可能です。今稼働中でも次回契約を見据えて紹介が受けられる「案件リクエスト機能」もあります。安定志向の方も安心でしょう。

URL:https://tech.hipro-job.jp/

FLEXYはハイスキルの人におすすめの高単価案件が多数

「FLEXY」は、エンジニア・デザイナー・マーケター・ディレクターなどを対象にしたハイスキルなプロ人材サービスです。運営会社の株式会社サーキュレーションは、プロシェアリングなどの事業を行う上場企業です。

週2~3日稼働の案件が約70%かつ副業でも登録可なので、副業・複業希望にも適しています。土日稼働の案件もあるほか、リモート可の案件が大半です。

ハイスキルな人材を求めている企業が多く、技術顧問・テックリード・メインデザイナー・プロジェクトマネージャーなど、プロジェクトのコア部分を担う重要な案件が多数。一つのスキルについて3年以上の経験が目安です。

さらに週2~3日でも単価40万~70万円の案件が全体の2/3と単価も高いのが特徴です。

URL:https://flxy.jp/

シューマツワーカー

「シューマツワーカー」は、副業したい会社員と企業をマッチングするプラットフォームです。運営の株式会社シューマツワーカーは、フリーランスエンジニア向けスタートアップ特化型のマッチングサービスも提供しています。

副業向けの稼働率の低い求人、リモートOKの求人が豊富です。月の稼働時間は30時間前後が多いですが、15時間の案件も。また90%以上がリモート、ほとんどがフルリモートの案件です。職種は、エンジニアのほかデザイナー・ディレクター・バックオフィスなどを中心に幅広く掲載されています。

サポートは、仕事が始まる前にはマッチングディレクター、案件決定時にはコンシェルジュが担当。コンシェルジュは仕事上でのお悩みやクライアントへの交渉などをサポートしてくれます。税理士サポートもあり。

URL:https://shuuumatu-worker.jp/

そのほかの副業向けのおすすめサービス/サイト

続いていわゆる「副業サイト」とはタイプが違いますが、副業をするのに当たって役に立つおすすめサービス/サイトを副業の種類別にご紹介します。以下の副業に分けてまとめます。

  • ECサイト運営
  • スキマバイトなど

順に見ていきましょう。

ECサイト運営

ECサイトを運営するためにECサイトを構築する際には、次のサービスが役立ちます。

  • BASE(ベイス)
  • STORES(ストアーズ)

それぞれについて解説します。

BASE(ベイス)

「BASE(ベイス)」は、代表的なネットショップ作成サービスです。無料で開設することができるので、リスクを抑えたスモールスタートが可能。販促の機能が充実しているのが特徴です。売上が増えてきたら手数料のプランを変えてコストを抑えることもできます。

URL:https://thebase.com/

STORES(ストアーズ)

「STORES(ストアーズ)」も定番のネットショップ作成サービスです。もちろん無料で開設でき、デザインのテンプレートも充実しています。手数料のプランも複数あり、プランによっては商品代引きが利用できるのが特徴です。売上に応じて選ぶことができます。

URL:https://stores.fun/

スキマバイトなど

副業として1つの仕事をするのとは違いますが、スキマ時間を有効活用できるスキマバイトなどの求人サービスをご紹介します。

  • タイミー
  • シェアフル

順に見ていきましょう。

タイミーは30代以上も多く利用している定番サービス

「タイミー」は、スポットバイトのアプリ/サービスとしてはよく知られている定番です。

求人数が多いのが大きなメリットとなっています。10代・20代のユーザーが約半分、残り半分はそれ以上です。30代以上のユーザーも多いので、年代を問わず利用しやすくなっています。

URL:https://timee.co.jp/

シェアフルは当日申し込みもOKでポイント・クーポンもあり

「シェアフル」も代表的なスキマバイトアプリ/サービスです。当日の申し込みもOK、振り込みも最短30秒とまさに「サクッと」働いて稼ぐことができるのが特徴です。また、ほかのサービスにない独自のメリットとしては、ポイントやクーポンがあります。

URL:https://sharefull.com/

副業サイトを利用するメリット

次に、副業サイトを利用するメリットについてまとめます。以下の点が挙げられます。

  • 案件が多くチャンスが増える
  • 代金不払いのリスクが少ない

1つずつ見ていきましょう。

案件が多くチャンスが増える

まず、いろいろな企業が案件を掲載しているため、自力で探すよりチャンスが増えることが挙げられます。

バラバラの求人を自力でチェックする場合は多くの労力がかかります。しかし副業サイトのように求人がまとまっているなら確認もラクです。副業向けの案件だけが掲載されているので、転職エージェントやアルバイト求人サイトなどのように希望とズレる膨大な求人の中から探す必要もありません。

またプラットフォームによって、自分からアプローチすることも企業から打診を受けたり購入してもらったりすることも可能です。受注までのルートが多くなれば、さらにチャンスが増えるでしょう。

代金不払いのリスクが少ない

また副業サイトを利用することで、個人で契約・受注するときに比べて代金不払いのリスクが少なくなります

副業サイトは、業務がスタートする前に企業から報酬を預かっているのが一般的です。

そのため副業サイトが間に入ることで、取りっぱぐれるようなことがなくなるのです。

手数料が高いと感じるかもしれませんが、不払いのリスクも合わせて比較・検討した方がよいでしょう。もちろん相手が信頼できる企業だとわかっているような場合は、直接やり取りしてもよいかもしれません。しかしどんな相手かわからないクライアントから受注していくなら、副業サイトの方が安心です。

自分に合う安全な副業サイトの選び方

次に、自分に合う安全な副業サイトの選び方を解説します。以下の点を確認しましょう。

自分に合う安全な副業サイトの選び方
  • 仕事の内容が自分に合っているか
  • 口コミはどうか
  • 利用にかかる費用や手数料はどうか

1つずつ解説します。

仕事の内容が自分に合っているか

まず、「安全」より「自分に合う」かどうかを知るために、案件の仕事内容をチェックしましょう。冒頭で開設したように副業には次の種類があります。

  • アンケートなどのようにスキル不要の副業
  • スキルを活かした副業

上記のような自分が希望する副業のスタイルと掲載されている案件がマッチしているかを確認します。

なお自分で応募する形式やスキルを出品する形式であれば、自分で仕事の内容を指定できるので問題ありません。そのほか、ECサイトやアフィリエイトサイト運営の場合もそれほど気にする必要はないでしょう。

口コミはどうか

安全かどうかを把握するためには、口コミがどうか確認しましょう。口コミは完全にそのまま信頼できるわけではありませんが、書かれている内容に共通点や何か傾向があればある程度信用できます。

なお基本的に悪い口コミが目立ちやすくなります。

それを差し引いてよい口コミも一定数あるか確認しましょう。

ただし副業サイトの問題なのか、掲載企業の問題なのかは区別する必要があります。問題があるのが副業サイトではなく求人を掲載した企業の場合もあり得るためです。企業の問題だった場合も、できればトラブルに副業サイトがどう対応しているか確認しましょう。

たとえば「無理難題を押し付けられた」なら企業の問題です。しかし副業サイトに企業の無理な指示を訴えても何も対応してくれなかったなら、その点は副業サイトの問題です。

利用にかかる費用や手数料はどうか

事前に費用が必要な場合はよく確認する必要があります。すでに述べたように、登録料や研修費の名目で費用を払わせて、仕事の受注ができない悪質なケースもあるためです。もちろん納得できる内容なら問題ありません。

そのほか報酬から差し引かれる手数料がある場合は、比率なども確認しておくとあとになって実際の収入が予想以下だったといったことを防げます。なお手数料は売上額に応じて割合が変化するサービスもあります。

副業サイトを利用する際の注意点

最後に、副業サイトを利用する際の注意点をまとめます。以下の点があります。

  • 副業禁止の会社に勤めている場合は身バレを防ぐ
  • 時間など本業とのバランスを取る
  • クライアント選びなど本業への悪影響を避ける

1つずつ見ていきましょう。

副業禁止の会社に勤めている場合は身バレを防ぐ

基本的に副業禁止の会社に勤めているなら副業は避けるべきです。しかしどうしてもやむを得ない場合は、会社にバレないように行う必要があります。バレる主なきっかけを挙げてみましょう。

  • 同僚などとのおしゃべり
  • 副業で給与所得を得る場合は住民税の額
  • 副業が事業所得の場合は赤字の確定申告

うっかり同僚など社内の人に副業の話をしてしまうと、そこから上司や担当部署にバレてしまうことがあります。また、住民税が勤務先の給与から天引きされている場合は、会社に黙っていてもバレるケースがあります。

副業の所得が給与所得の場合、住民税の額が本業のみの金額より高くなります。住民税の額は企業に通知されるため、バレる可能性があります。

また事業所得となる場合も、赤字になって確定申告をすると会社に発覚する場合があります。住民税の額が本業だけのときより下がり、会社に気づかれるパターンです。

なお投資を行う場合はほぼ不問です。ただしすでに解説したように損失のリスクがあることは理解しておかなくてはなりません。

時間など本業とのバランスを取る

副業サイトだけではありませんが、副業を行う場合は本業とのバランスを取るように意識しましょう。

注意しておかないと、本業の時間を圧迫する、本業でミスが増えるなどのリスクがあります。気持ちの面でも副業が中心になってしまった場合に、これらのリスクが生じます。

副業でも責任を持って取り組むのは当然ですが、

あくまでメインは本業ということを忘れないようにしましょう。

クライアント選びなど本業への悪影響を避ける

さらに、クライアントを選ぶ際など本業への悪影響を避けることも重要です。現職のスキルを活かすような場合はとくに注意が必要です。

クライアントが勤務先の競合のような場合や、現職の勤務で知りえたスキルや経験を活かすような場合には、自社のノウハウの流出とみなされるリスクがあります。トラブルになりやすいと言えるでしょう。クライアントや業務内容を選ぶ際は注意が必要です。

安全な副業サイトで上手に稼ごう

副業する場合、安全な副業サイトを利用すれば多くのメリットが得られます。よく名前を聞くような副業サイトなら基本的に安全です。安全なサイトの中から自分に合うサービスを選ぶことで、よい形で副業を行うことができるでしょう。ただし副業サイトに問題がなくても、掲載企業に問題があるケースもあるのは記事中で解説した通りです。

この記事を参考に、自分に合う安全な副業サイトを見つけてみてください。そして副業で上手に収入を得ていきましょう。