コラム

アフォーダンス理論とは?

2023.1.31

アフォーダンス理論とは?

「アフォーダンス理論」とは、アメリカの心理学者であるジェームス・ジェローム・ギブソンが提唱した認知心理学と、アメリカの認知科学者であるドナルド・アーサー・ノーマンが提唱したものの2つが存在します。

現在広く使われているアフォーダンス理論は、「物の持つ性質が行動のヒントや意味を伝達する」という意味で使われています。

2つのアフォーダンス理論とは?

 

ギブソンのアフォーダンス理論

1950年後半に提唱されたもので、「情報は環境に存在し、人や動物はそこから意味や価値を見いだす」という概念です。

アフォーダンスは環境に無数に存在し、例えば「イス」があれば「座ることができる」、「ベッド」があれば「寝ることができる」、「扉」なら「開けることができる」といったアフォーダンスによって人が行動を起こしていることになります。

 

ノーマンのアフォーダンス理論

現在広く使われているアフォーダンスは、1988年にノーマンが提唱した、「物の持つ性質が行動のヒントや意味を伝達する」という意味合いのことが多いとされています。つまり、人が、過去の経験や体験などをもとに、特定の行動や意味に結びつけるという考え方です。

例えば、トイレの「青」「赤」の表示があれば、「男性用」「女性用」と認識したり、「ドア」に「取っ手」が付いて入れば「押す」「引く」のいずれかで開閉できると分かったり、Webサイトで言えば「虫眼鏡のアイコン」で「検索ができる」など、様々な知覚のアフォーダンスによって人は行動のヒントを得ています。

アフォーダンス理論を活用する方法は?

以下では、Webサイトにおいての活用例を挙げています。

 

リンクを工夫する

例えばWebサイトにおいて、リンクがある部分を「➡︎」と示したり、リンクの部分を「下線」や「色」によって強調されていることがあります。それは、読者に「クリックして!」とアフォードしており、その結果読者はその情報を受け取り、リンクのクリック率を高めることができます。

 

ボタンを工夫する

ボタンを強調したり影を入れたり、工夫を加えることで「クリックして!」という情報を与えることができます。その結果、クリック率などを高めることができます。

 

アイコンを工夫する

スムーズに利用してもらえるため、また読者のストレスを大幅に軽減させるためにも、アイコンを工夫することは非常に大切です。代表的なアイコンは、「虫眼鏡アイコン=検索」、「3本の横線で示すハンバーガーアイコン=メニュー」などで、アイコンをパッとみて誰でも意味が分かるものを設置することが良いとされています。

Web集客・制作・PRのご相談はこちらよりどうぞ

以下の内容でよろしければ、送信ボタンを押して下さい。

会社名
氏名
メールアドレス必須
電話番号
お問い合わせの種類
お問い合わせ内容

個人情報保護方針に同意の上、
送信ください

この記事の監修者

株式会社ブランディングワークス編集部

株式会社ブランディングワークス編集部

SEO対策・コンテンツマーケティングの支援事業者。SEO支援を中心に、伴うWeb制作修正やコンテンツ制作まで一気通貫した支援を実施。実績のあるパートナー会社と連携してその他Webマーケティング(広告運用・SNS・メディアのマネタイズetc.)も幅広くカバーし、戦略立案から実行までを総合的に支援も可能。

無料相談受付中!