コラム

バタフライサーキットとは?

2023.1.31

バタフライサーキットとは?

「バタフライサーキット」とは、Googleが提唱した、消費者が商品やサービスを選択するまでの消費者の情報探索行動のことを意味します。

商品の選択肢を広げる「さぐる」行動と、選択肢を絞っていく「かためる」行動が何度も繰り返されており、この2つの行動間を行き来する様を線にすると蝶のように見えることから名づけられました。

バタフライサーキットのパルス消費との関連は?

そもそもパルス消費とは、スマホを操作しているときに瞬間的に物が買いたくなり、商品を見つけて購入まで終わらせる、という消費行動のことを意味します。突発的に「コレが欲しい」という購買意欲が発生し、その意図しない衝動に突き動かされて購入まで至るため、いわゆる「衝動買い」に近いモデルであると考えられています。つまり、バタフライサーキットとは逆の購買行動の一つです。

実際、現在の購買行動は、認知から購入に至るまで段階的に進むこともあれば、突発的に検索して商品を知って瞬間的に購入することも珍しくなくなってきました。

そうした点から考えると、バタフライサーキットの構造はパルス消費と逆の行動でありながら、パルス消費につながっているとも考えられます。というのも、瞬間的な購買行動が起こりやすくなるのは、消費者の情報探索行動が影響しているからです。

たとえば、ある商品を購入しようとした時、関連する他の商品やサービスに目がいくこともあるでしょう。つまり、最初のバタフライサーキットが完了すると、それに関連した他のバタフライサーキットが始まり、こうした段階でパルス消費が起こりやすくなる、というわけです。

バタフライサーキットを意識した施策とは?

 

ターゲットを絞り過ぎない広告施策

「さぐる・かためる」を繰り返す消費者をターゲットにする場合は、ターゲットを絞るよりも範囲を広げた広告が有効とされています。バタフライサーキットやパルス消費などの現代に多い消費者行動から見ても、より範囲を広げて接点を持つ機会を増やすための広告がよいでしょう。

 

オウンドメディアの運用

バタフライサーキットをする消費者との接点を増やすために、オウンドメディアを運用することも有効な手段の一つです。それと同時に、SEO対策やSNS運用などの施策も必要となります。

 

リコメンド機能やリターゲティング広告の活用

バタフライサーキットをする消費者を逃さず、再度アピールをするために、リコメンド機能やリターゲティング広告を活用するのも効果的です。消費者に対して「潜在的に欲しかった商品に気付いてもらう」「やっぱり自分にはこの商品が必要だ」という認識に改めさせ、バタフライサーキット中に再度候補に挙げてもらえる可能性が高まります。

Web集客・制作・PRのご相談はこちらよりどうぞ

以下の内容でよろしければ、送信ボタンを押して下さい。

会社名
氏名
メールアドレス必須
電話番号
お問い合わせの種類
お問い合わせ内容

個人情報保護方針に同意の上、
送信ください

この記事の監修者

株式会社ブランディングワークス編集部

株式会社ブランディングワークス編集部

SEO対策・コンテンツマーケティングの支援事業者。SEO支援を中心に、伴うWeb制作修正やコンテンツ制作まで一気通貫した支援を実施。実績のあるパートナー会社と連携してその他Webマーケティング(広告運用・SNS・メディアのマネタイズetc.)も幅広くカバーし、戦略立案から実行までを総合的に支援も可能。

無料相談受付中!