コラム

クロールとは?

2023.1.29

クロールとは?

「クロール」とは、検索エンジン内のシステムであるクローラー(ロボット)が、インターネット上のWebページを巡回し、サイトの情報を収集することを指します。

ブログやホームページがクロールされることは、自分のWebページが検索結果に表示される・検索結果で上位表示させるためにも非常に大切です。

クロールの目的・クロールされる必要性は?

インターネット上には無数のホームページが存在し、膨大な量の情報が蓄積されています。クローラーは、リンクや様々な手段を使ってホームページに辿りつき、情報収集を行っています。そんなクロールの目的は、GoogleやYahoo!などの検索エンジンが「世界中のWebページを検索結果に表示するため」です。

クロールして得た情報をデータベースに取り込み、検索された検索キーワードからユーザーの目的に一番近いと思われるページを上から順に検索結果に表示しています。つまり、あるWebページが検索結果に表示されるための第一段階として、そのページがクロールされる必要があるということです。

また、クロールは一度だけではなく、高い頻度で何度もクロールされることで、より正確にインデックスされるようになり、検索結果の評価にも影響を及ぼします。そして、クロールという言葉と同時に耳にするのが「SEO対策」という言葉。このSEO対策では、クロールされやすいWebサイトにすることが重要視されています。

クローラーにクロールさせるためには?

クローラーにクロールさせるためには、以下の項目が必要です。

 

サイトマップの送信

クロールリクエストを送るためには、サイトマップをGoogle(検索エンジン)に送信する必要があります。このサイトマップとは、Webサイト全体の構成をまとめたものであり、検索エンジンがインデックスすべきURLを見つける手助けになります。

これにより新規に制作したページや更新したページを、検索エンジンがより早く認識しやすくなります。SEO内部対策のひとつとして重要な項目です。

 

URL検査でURLを送信

GoogleサーチコンソールのURL検査の機能を使えば、URLがインデックスされているかの確認とともに、クロールのリクエストが可能です。インデックスされていない場合は、「インデックス登録をリクエスト」を行うことでインデックス登録を促すことができます。

 

Webサイトの記事数を増やす

Webサイト内のコンテンツが少ないとクローラーがWebサイトを回遊しにくくなるため、Webサイトがインデックスされない可能性があります。その場合、Webサイトの記事数を増やすことで、クロールを促せる可能性があります。

 

内部リンクを相互に結ぶ

内部リンクを相互に結ぶことも、クロールの促進にはとても有効な方法です。クローラーはHTMLファイルに記載された“リンク先の情報も収集”するので、相互に内部リンクを結ぶことで、既に繋がっているページがクロールされたタイミングでリンク先のページもクロールされる可能性があります。

Web集客・制作・PRのご相談はこちらよりどうぞ

以下の内容でよろしければ、送信ボタンを押して下さい。

会社名
氏名
メールアドレス必須
電話番号
お問い合わせの種類
お問い合わせ内容

個人情報保護方針に同意の上、
送信ください

この記事の監修者

株式会社ブランディングワークス編集部

株式会社ブランディングワークス編集部

SEO対策・コンテンツマーケティングの支援事業者。SEO支援を中心に、伴うWeb制作修正やコンテンツ制作まで一気通貫した支援を実施。実績のあるパートナー会社と連携してその他Webマーケティング(広告運用・SNS・メディアのマネタイズetc.)も幅広くカバーし、戦略立案から実行までを総合的に支援も可能。

無料相談受付中!