コラム

酒類販売業免許とは?

2023.2.3

酒類販売業免許とは?

「酒類販売業免許」とは、酒類を継続的に販売することが認められる免許のことです。営利を目的とするかどうか、または特定or不特定の者に販売するかどうかは問いません。

酒類を販売しようとする場合はどんな場合であっても、酒税法の規定に基づき、販売場ごとにこの酒類販売業免許を受ける必要があります。

酒類販売業免許の種類は?

酒類販売業免許は、「酒類小売業免許」と「酒類卸売業免許」の2つに整理できます。

 

酒類小売業免許

一般消費者や飲食店、菓子等製造業者などを対象とする販売の免許です。その中にも、酒販店やコンビニのように店頭でお酒を販売する「一般酒類小売業免許」と、広範囲の消費者を対象にインターネットやカタログで販売する「通信販売酒類小売業免許」とがあります。

 

酒類卸売業免許

主に酒類販売業者や製造者を対象とし、酒類を継続的に販売することが認められる卸売販売の免許です。

いずれの免許も「どのようなお酒を扱うのか」「どのお酒をいくらで仕入れていくらで販売するのか」「年間の収支見込・取扱数の見込み」「どの地域のどのくらいの消費者への販売を見込んでいるのか」など、細かい事業計画を作成する必要があります。

酒類販売業免許を取得するまでの流れは?

・税務署で相談
・酒類販売管理講習の受講
・書類作成
・税務署へ提出/申請
・免許通知書の交付

大まかに上記の流れを経て、酒類の販売を開始することができます。

Web集客・制作・PRのご相談はこちらよりどうぞ

以下の内容でよろしければ、送信ボタンを押して下さい。

会社名
氏名
メールアドレス必須
電話番号
お問い合わせの種類
お問い合わせ内容

個人情報保護方針に同意の上、
送信ください

この記事の監修者

株式会社ブランディングワークス編集部

株式会社ブランディングワークス編集部

SEO対策・コンテンツマーケティングの支援事業者。SEO支援を中心に、伴うWeb制作修正やコンテンツ制作まで一気通貫した支援を実施。実績のあるパートナー会社と連携してその他Webマーケティング(広告運用・SNS・メディアのマネタイズetc.)も幅広くカバーし、戦略立案から実行までを総合的に支援も可能。

無料相談受付中!