コラム

マッチポンプとは?

2023.1.29

マッチポンプとは?

「マッチポンプ」とは、利益や高評価を得るために自作自演することを言います。つまり、自分が意図的に問題を引き起こし、自ら処理し、報酬を受け取ったり評価を上げたりする行為のことです。

裏に利益を得る意図があることや、わざと問題を起こしていることがポイントとされます。

ビジネスにおけるマッチポンプ商法とは?

「マッチポンプ」を使った言葉に「マッチポンプ商法」というものがあります。この「マッチポンプ商法」は、商品やサービスの販売事業者が自ら問題を作り出し、その問題を解決させるための商品やサービスを紹介して利益を得る手法です。

また、最近ニュースでも取り上げられた、商品の宣伝であることを隠して有名人に商品のレビューを依頼し、収益につなげる「ステルスマーケティング」もマッチポンプ商法の一つです。なお、このステルスマーケティングには、レビューサイトの口コミを偽装したり、サクラで店に行列を作ったりする行為も含まれます。

マッチポンプ商法の危険性は?

マッチポンプ商法は、事業者にとって大きなリスクのある手法です。詐欺に近いような運用が行われることもあり、その悪質な仕組みが明らかになると社会的な信頼を失うだけでなく、場合によっては詐欺罪に問われる恐れがあります。

また、マッチポンプ商法を利用して短期的な利益を得ることができても、上記のように事実が公になると事業の存続が難しくなる場合もあります。あまりにもリスクが大きすぎるので、マッチポンプ商法はおすすめできません。

Web集客・制作・PRのご相談はこちらよりどうぞ

以下の内容でよろしければ、送信ボタンを押して下さい。

会社名
氏名
メールアドレス必須
電話番号
お問い合わせの種類
お問い合わせ内容

個人情報保護方針に同意の上、
送信ください

この記事の監修者

株式会社ブランディングワークス編集部

株式会社ブランディングワークス編集部

SEO対策・コンテンツマーケティングの支援事業者。SEO支援を中心に、伴うWeb制作修正やコンテンツ制作まで一気通貫した支援を実施。実績のあるパートナー会社と連携してその他Webマーケティング(広告運用・SNS・メディアのマネタイズetc.)も幅広くカバーし、戦略立案から実行までを総合的に支援も可能。

無料相談受付中!