この記事の目次
SEOに強いブログを作る前にSEOの仕組みを知る必要があります。
SEOの正式名称はSearch Engine Optimization(サーチ エンジン オプティマイゼーション)と言い、日本語訳では検索エンジン最適化という意味です。
検索結果で上位に表示されるブログにするには、まずはSEOの本質である「Googleのコンテンツに対する評価の仕組み」と「ユーザー視点」について理解する必要があります。
googleの定義する検索エンジンとは、完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致するものを返すエンジンを指します。
参考URL:https://about.google/philosophy/?hl=ja
ではgoogleはどのようにユーザーの意図を正確に把握し、ニーズに一致するものを検索上位として表示するのか。
googleは下記の3つの過程を経て、検索上位のサイトを決定しています。
1.クローラーによるサイト巡回
2.ページのインデックス
3.SEOの検索結果順位の決定
クローラーとはウェブ上のページ、リンクをたどって巡回し、ウェブサイトの情報を集めて検索データベースにインデックス(索引付け登録)していくプログラムです。
クローラーと呼ばれる検索プログラムがインターネット上に存在するあらゆるページを巡回し、情報を取得していきます。
クローラーがサイトを巡回しページをインデックス(登録)していきます。
インデックスとは、クローラーによって集められた情報を整理整頓し、データベースに格納する作業です。
情報収集と情報整理を行った上で情報をデータベース上に格納するので、インデックス登録は少々時間がかかります。
またクローラーが収集した情報が全て登録されるとは限りません。
理由としてはクローラーが収集した情報と同じ情報が既に存在する、もしくは収集した情報の内容がユーザーにとって有用ではないという理由で登録されない場合もあります。
ページがデータベース上に登録されないと、次のステップとなる検索の可能化が進まず、キーワードごとの検索結果に順位が反映されるためのサイト評価が適切に行われません。
ユーザーが検索するキーワードとインデックスされた情報を照らし合わせて、googleが設定したルール(アルゴリズム)に沿ってスコア付け(スコアリング)を行います。
アルゴリズムに沿ったスコアリングを経て、はじめて検索結果としてサイトが表示されます。
googleの考えるユーザー目線とは、ユーザーに有益で利便性の高い情報を提供することを指します。
googleは営利企業であるため、利益を得るには一人でも多くのユーザーにgoogleを使ってもらう必要があります。
よってgoogleはユーザーに焦点を絞り、ユーザーファーストでサービスの提供を行うのです。
そのため、googleの評価の仕組みはユーザー視点と密接に関係していると言えるでしょう。
参考 googleが掲げる10の理念:https://about.google/philosophy/?hl=ja
上記のようにgoogleが検索上位に表示している記事は、googleの考えるユーザーのニーズであると判断されています。
よってユーザーにサイトを閲覧してもらうにはSEO対策が不可欠です。
SEO対策をすることにより、自身のブログが検索上位に表示され、googleの考えるユーザーにとっての最適解の情報であると判断されます。
ここではSEO対策を行ったことによって、自身のブログが検索上位に表示される以外のメリットについて触れていきます。
総務省の調査によると、2020年代における個人のインターネットの利用割合は日本の総人口の8割を越えています。
また日本国内で一番使われている検索エンジンはgoogleで、利用率はインターネットユーザーの7割越えとなっています。
つまりSEOに強いブログを作ってgoogleの検索上位に表示された場合、最もユーザーの7割の目に止まりアクセスしてもらえる可能性がグンと高くなります。
参考URL:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r03/html/nd242120.html
SEOはWebマーケティングの一種ですが、広告ではありません。
対して、SEO以外の多くのWebマーケティングは広告です。
代表的なものとして、検索エンジンを用いてユーザーが検索したキーワードに関連した広告を検索結果の画面に表示する検索連動型広告があります。
検索連動型広告はすぐに効果が出ますがユーザーに対して常に見られる必要があり、一度広告を止めてしまうと、今まで得られたユーザーの流入がゼロとなってしまいます。
一方で、SEO対策を施したブログは毎日更新をする必要がありません。
ユーザーのニーズに応えたブログであり続ける限り、常に検索上位に表示されます。
またブログを検索エンジンの上位表示させるためのノウハウや、ユーザーのニーズに応えるコンテンツは自身のスキルや実績として残り、スキルや実績を売り込みたいときには特に役立ちます。
ある分野に特化した専門的なブログはブランディングに活用できます。
ここで言うブランディングとは、自身のブログに対する信頼や共感を通じた自身のブログの価値向上や他のブログとの差別化です。
ユーザーが検索をかけたときに検索上位に自身のブログが表示され続けたのであれば、ユーザーは自身のブログに興味を持つことになります。
上位表示されたブログは言わばGoogleがユーザーのニーズに応えたものであると判断したものです。
よってユーザーは自身のブログに対して信頼感を抱き、次第に特定分野の専門家として認識されるようになり、更なるアクセスの獲得に繋がります。
SEO対策をするのはメリットが多いのは事実ですが、同時にデメリットも存在します。
しかしデメリットを知ることによって、よりよいSEO対策が行えるので、ぜひとも知っておきましょう。
SEO対策を意識したブログ記事を書いても、すぐに効果は出ません。
googleの検索上位に表示されるには、SEO対策を意識した記事を書き続けて記事数を増やす必要があります。
メリットの項目で述べたように中長期的な効果が見込めるということは、裏を返せば短期的な効果が期待できないことを意味します。
記事やコンテンツの作成に、googleから検索上位に表示する価値のあるブログであると認識されるには時間がかかります。
SEOに強いブログを作る場合、ブログに記事を投稿した後にも記事の編集を行う必要があります。
ブログの記事を投稿したら、今度はブログのアクセス解析が必要となります。
というのも、SEO対策は元より検索を行うユーザーのニーズに応えるものであり、常にユーザーの求める情報を把握しなければなりません。
またブログ記事に載せた記事の情報次第では、情報が古くなり新しい情報に変更する必要も出てくる場面も出て来ます。
よってSEOに強いブログであり続けるためには、定期的に記事に手を加えてユーザーのニーズに応え続けましょう。
SEO対策を行うには、まずは自身のブログを立ち上げる必要があります。
ブログサービスは数多くありますが、扱いやすいサービスをご紹介します。
WordPressは、Webサイト上の約4割が使用しているサービスで、無料でサイトやブログ作成ができるのが一番の特徴です。
テーマやデザインが数多く揃っており、プログラミングの知識がなくとも自分の好きなように記事の投稿や編集ができます。
加えて無料で全てのサービスを利用でき、利用ユーザーも多いので困りごとがあればネット検索を通じて解決策が見つかりやすいのもおすすめできるポイントです。
カンタン操作でブログが作成できるサービスで、スマホでブログ作成ができるのが特徴です。
はてなブログの強みとしてブログ開設と記事投稿に手間がかからないことが挙げられます。
アカウントを作成するだけでブログを始められるのは、ブログ初心者にとってはブログ運営に対するハードルを下げられる利点です。
また、はてなブログのサーバー管理やセキュリティ対策は全て運営側が行ってくれるのも利点としてあります。
SEOに関する一通りの知識を学んだら、次はいよいよSEOに強いブログの書き方について説明します。
SEOに強いブログを作るには、誰に向けて何を書くかを最初に設定しましょう。
ブログの読者層を設定することにより、ブログの方向性や軸を定めて読者の悩みや問題をハッキリさせる必要があるからです。
加えて読者のニーズを把握するだけでなく読者同士のイメージを共有することができ、より具体的な読者像を作れます。
想定読者を決めるには以下の要素が挙げられます。
・プロフィール(年齢、性別、経歴、家族構成、年収など)
・仕事に関する悩み(転職、退職、昇進、仕事上の問題解決など)
・価値観(何に重きを置くか、何にお金を使いたいかなど)
・ライフスタイル(特技や趣味、個人の生活スタイルなど)
上記の要素を基に具体的な読者をイメージすることにより、今現在読者の抱える悩みや問題だけでなく潜在ニーズを見つけることにも繋がります。
想定読者を決めたら次はキーワードを決めましょう。
キーワードとは検索エンジンを用いた検索を行う際に入力する言葉を指します。
ユーザーが検索をかけるときは決まって問題を解決したいときです。
例えばおすすめの飲食店を見つけたいときや安くて高品質な道具を買いたいとき、といったのはよい例でしょう。
例に挙げたような〇〇に関する情報を詳しく知りたいといった読者の目的のことを検索意図と呼びます。
検索意図に沿ったキーワードを決めることで、読者は検索結果から自身のブログにアクセスします。
同時にキーワードを決めることでブログの方向性も決まります。
想定読者とキーワードの決定はSEO対策を意識したブログには必要不可欠な要素ですので、キチンと案を練っていきましょう。
見出しは知りたいことに対する簡潔な答えであり、記事における目次です。
見出しは読者にとっては簡潔にまとめられた情報であり、記事を執筆する側としては記事の内容が軸から脱線するのを防ぐ役割を持っています。
わかりやすい見出しを作れば、読者の記事に対する滞在時間を増やすことができます。
見出しに簡潔な答えが書いてあれば、記事への関心も上がるので結果として滞在率を上げることに繋がることでしょう。
また、見出しを作る際にはキーワードを忘れずに盛り込むのを忘れないようにしましょう。
記事を上位表示させる判断を下すgoogle側は、見出しを基に情報収集を行います。
ですので見出しにキーワードも盛り込み、クローラーの情報収集に引っ掛かるように見出しを作るとより効果的にSEOに強いブログが作れます。
ブログ記事を作成する際に最初に心がけるのは、ユーザー目線で読みやすい文章を書くことです。
ユーザー目線で読みやすい文章とは、結論を先に述べた文章を指します。
結論から先に述べる書き方をPREP法と言い、ライティングにてよく使われるフレームワークです。
PREP法は以下の要素で構成されています。
・Point(結論)
・Reason(理由)
・Example(具体例)
・Point(結論)
一連の流れとして以下の通りになります。
1.最初に一番伝えたい内容を結論として述べる。
2.なぜ1.で述べた結論になったかについての根拠、理由を述べる。
3.結論と理由に説得力を持たせるために具体例を述べる。
4.1.と同様の内容を再度結論として述べる。
PREP法に沿って文章を書いていくと、読者の離脱を防ぐだけでなくgoogle側にもわかりやすい文章として評価されます。
よって検索をした際に上位表示されやすくなり、読者を増やすことにも繋がるのです。
読者が検索をする理由は、自身の悩みや問題を解決するためです。
ですので、記事の内容が読者の検索意図に沿わない場合、読者はすぐにブログから離脱してしまいます。
ブログにアクセスした読者がブログから離脱するのを防ぐために、記事には専門性と網羅性を持たせましょう。
なおgoogleの判断基準の1つに記事の滞在時間の長さというものがあり、滞在時間が短いとgoogleからの評価が下がってしまいます。
Web業界10年以上の知見を持って、無料にてご相談へ対応いたします。
情報収集目的でも歓迎です。お気軽にご連絡ください。