コラム

キャッシュとは?

2023.1.29

キャッシュとは?

「キャッシュ」とは、一度読み込んだ内容や情報をそれぞれのブラウザに一時的に保存しておくこと、またそれにより、次回閲覧する際に素早く読み込めるようにする仕組みを意味します。

インターネット閲覧時には、ブラウザやWebサーバーが自動的にキャッシュを行っています。

キャッシュの仕組みとは?

インターネットを閲覧した際、ブラウザやWebサーバーが自動的にキャッシュを行っています。例えば、Webページを構成する画像などのファイルもキャッシュに保存。その画像を再び呼び出すときには一からダウンロードするのではなく、保存されたキャッシュを再生することで表示速度を上げているのです。

さらに、使用頻度の高いデータを、ハードディスクよりデータ処理を速く行えるメモリに保存しておくことで、より高速に処理を行っています。

キャッシュのメリットは?

 

各ブラウザで自動的に保存される

ユーザーが意識せずとも、閲覧した際に各ブラウザで勝手にキャッシュが保存されます。そのため、自動で保存されていくキャッシュを自動で活用することで、Webページの閲覧を快適に行うことができます。

 

表示速度が早い

キャッシュの保存により、一度見たWebページの表示速度が上がります。Webページから画像やテキストなどのデータをほとんどダウンロードせず、端末から情報を読み取り画面に再表示させるので、ストレスなくスピーディーに利用できるのはメリットと言えるでしょう。

 

通信量の節約

キャッシュによってWebページから毎回データをダウンロードする必要がなくなるため、通信量を節約できるというメリットもあります。一般的に携帯会社との契約では1か月あたりや1日あたりのデータ通信量に上限が設定されている場合があります。そのため、できるだけデータ通信量を抑えながら使用したいとお考えの方は多いはず。このように通信量が節約できることは利用者にとって大きなメリットです。

Web集客・制作・PRのご相談はこちらよりどうぞ

以下の内容でよろしければ、送信ボタンを押して下さい。

会社名
氏名
メールアドレス必須
電話番号
お問い合わせの種類
お問い合わせ内容

個人情報保護方針に同意の上、
送信ください

この記事の監修者

株式会社ブランディングワークス編集部

株式会社ブランディングワークス編集部

SEO対策・コンテンツマーケティングの支援事業者。SEO支援を中心に、伴うWeb制作修正やコンテンツ制作まで一気通貫した支援を実施。実績のあるパートナー会社と連携してその他Webマーケティング(広告運用・SNS・メディアのマネタイズetc.)も幅広くカバーし、戦略立案から実行までを総合的に支援も可能。

無料相談受付中!