コラム

ポジショニングマップとは?

2023.1.30

ポジショニングマップとは?

「ポジショニングマップ」とは、競合との差別化を図り、競争優位性のある独自ポジションを導き出すために使用される手法です。

縦軸と横軸で4つの領域を区切り、その上に自社や競合他社の商品・サービスを配置した図表のことを指します。自社のポジションの把握、また市場の状況や各商品の関係性をひと目で把握することができます。

ポジショニングマップはどうやって作成する?軸の決定は?

・自社ターゲットの購買決定要因のうち特に重要なものを列挙する

・購買決定要因の中でも購買の決め手となるものを抽出する

・自社と競合他社の商品・サービスの購買決定要因を比較する

・ポジショニングマップを作り、分析する

ポジショニングマップ作成時のポイントは?

 

ターゲットを明確にする

顧客層が重視しないポイントを軸とした場合、正確なポジショニングマップを作成することはできません。そのため、ターゲットを明確にすることは必須です。ターゲットが製品やサービスを使用する背景を理解し、重要度の高い購買決定要因を軸に置いた作成をおこないましょう。

 

重要度の高い購買決定要因を軸にする

ポジショニングマップのマトリクスを作成するときは、重要度の高い購買決定要因を軸に設定します。それにより、優位性を把握する、差別化を図るという本来の目的を果たすことができます。

 

横軸・縦軸の相関性をできる限り低くする

相関性の高い要素同士でマトリクスを作ってしまうと、右肩上がりの直線に沿ってポジショニングが敷かれるだけで具体的なポジショニングができません。そのため、相関性の低い要素を設定するのがポイントです。

ポジショニングマップのメリットは?

 

自社のポジション(優位性)を可視化できる

ポジショニングマップを作成することで、市場での優位性を見つけることができます。それによりマーケティング戦略やブランディング強化の検討、また新規サービスや製品の介入時にも役立ちます。

 

競合のいない市場を見つけられる

ポジショニングマップにより、競合が少ない領域を見つけることもあります。顧客のニーズに沿った軸の設定を前提に、他社がまだ踏み込んでいないもしくは競合他社の少ない領域を見つけられた場合には大きなビジネスチャンスとなるでしょう。

Web集客・制作・PRのご相談はこちらよりどうぞ

以下の内容でよろしければ、送信ボタンを押して下さい。

会社名
氏名
メールアドレス必須
電話番号
お問い合わせの種類
お問い合わせ内容

個人情報保護方針に同意の上、
送信ください

この記事の監修者

株式会社ブランディングワークス編集部

株式会社ブランディングワークス編集部

SEO対策・コンテンツマーケティングの支援事業者。SEO支援を中心に、伴うWeb制作修正やコンテンツ制作まで一気通貫した支援を実施。実績のあるパートナー会社と連携してその他Webマーケティング(広告運用・SNS・メディアのマネタイズetc.)も幅広くカバーし、戦略立案から実行までを総合的に支援も可能。

無料相談受付中!