コラム

ステマとは?

2022.10.6

ステマとは?

ステマとは「ステルスマーケティング」の略でマーケティング方法のひとつです。

消費者に宣伝広告だと気付かれないように特定の商品やサービスを紹介する方法のことを言います。

一般消費者の立場を装って行うため、一見すると宣伝広告や販促活動に見えないのが特徴です。

インスタグラムやブログなどでステマが行われることにより、消費者にとって信頼できるはずの第三者の評価がどれなのかわからなくなってしまうことが問題となっています。

なお、ステマそのものは法律上違反にはなりません。

ステマの意味は?

ステマは英語の「Stealth」で「隠れる、隠密」という意味です。

海外では「こっそり行う」という意味でアンダーカバーマーケティング(Undercover marketing)とも呼ばれています。

ステマにも種類がある?

ステマは大きく2種類に分けることができます。

「なりすまし型」とは、業者が一般消費者になりすまして飲食店の口コミや評価を書くことです。また、利用者を装ってライバル企業の悪評を口コミサイトやSNSに書き込むのも、なりすまし型のステマになります。たとえば、2012年におきた「食べログ事件」がなりすまし型です。

「利益提供型」とは、SNSやブログのインフルエンサーや有名人に金銭などを払い、自社商品を宣伝広告であることを隠して宣伝してもらうことや、サービスのPRをしてもらうことです。芸能人がステマに関与したとして取り上げられたニュースも存在しています。2012年におきた「ペニーオークション事件」、2019年におきた「アナと雪の女王2感想漫画事件」が利益提供型にあたります。

Web集客・制作・PRのご相談はこちらよりどうぞ

以下の内容でよろしければ、送信ボタンを押して下さい。

会社名
氏名
メールアドレス必須
電話番号
お問い合わせの種類
お問い合わせ内容

個人情報保護方針に同意の上、
送信ください

この記事の監修者

株式会社ブランディングワークス編集部

株式会社ブランディングワークス編集部

SEO対策・コンテンツマーケティングの支援事業者。SEO支援を中心に、伴うWeb制作修正やコンテンツ制作まで一気通貫した支援を実施。実績のあるパートナー会社と連携してその他Webマーケティング(広告運用・SNS・メディアのマネタイズetc.)も幅広くカバーし、戦略立案から実行までを総合的に支援も可能。

無料相談受付中!