この記事の目次
WEB制作とひと言でいっても、立場や働き方の違いで年収も変わってきます。
まずは職種別の年収をみてみましょう。
WEBプロデューサーの平均年収は600万円前後です。
WEBプロデューサーはWEB制作における総責任者であり、平均年齢や業界経験年数も高く高収入の傾向があります。
そのため、チームや部をまとめるマネジメントポジションに見合った高い年収が用意されています。大手WEB制作会社やIT系企業であれば、1000万円近い年収を得ることが可能です。
主な仕事は、企画の立ち上げや新規プロジェクトの立案、クライアントとの打ち合わせや予算設定など、多岐にわたる重要なポジションになります。
WEBディレクターの平均年収は450万円前後です。
データベースやAIに強い、高度なプログラミングができるなど、特殊な技能を持っている場合は、高収入を得ることができます。
WEBディレクターはWEBプロデューサーに次ぐ立場で、制作サイドの現場責任者としてクリエイターチームの制作進行管理や品質管理を中心に行うことです。
WEBディレクターとWEBプロデューサーの仕事内容は、混同しやすい傾向があります。
WEBプロデューサーが上流工程で計画立案を行い、それをWEBディレクターが遂行するという流れです。
WEBデザイナーの平均年収は300万から400万円ほどです。
デザインスキルを求められる現場もあれば、HTMLやCSSのコーディングが中心の現場もあるため、業務内容や企業によって年収には幅が見られます。
一般的にコーディングができれば、高収入を得ることが可能です。
また、高度なフロントエンドの開発においては、ネットワークやプログラミング、ユーザーインターフェース(UI)など、より幅広い知識が必要になってきます。
WEBエンジニアの平均年収は430万円前後です。
日本ではIT業界全体として人材不足の状態になっています。
今後、WEBエンジニアの需要は更に高まり、高収入の見込める職種といえるでしょう。
JavaScript、PHP、Pythonなどのプログラム言語を習得し、Linux、Apache、MySQLの開発環境に対応できると、年収アップが可能です。
WEBプログラマーと混同しやすいですが、こちらはプログラミングの工程に特化しているため、WEBエンジニアのほうがより幅広い分野をカバーしています。
企業のWEBライティング担当者の平均年収は250万から400万です。
収入にばらつきがあるのは、多くの会社が原稿を書いた分だけ収入となる歩合制にしていることが理由になります。
処理能力高めてスピーディーに作業し、SEOを考慮したライティングをすることで年収アップが可能です。
時間や場所や収入まで自由度が高いことが魅力になります。
このように、平均年収だけみると、WEB制作は夢の無い職業ですね。
しかし、スキルアップや考え方を変えるだけでどんどん年収を増やす事ができるんです。
ここでは、WEB制作に携わる人が年収を上げるためにできることについて解説します。
自分に関わる業種以外のスキルを新たに取得すると、仕事の幅が広がり年収アップにつながります。
例えば、
・WEBデザイナー+WEBエンジニアの場合
WEBデザイナーがJavaScript、PHP、Pythonなどのプログラム言語を習得し、WEBエンジニアの仕事も兼務できる。
・WEBライター+WEBデザイナーの場合
WEBライターがHTMLやCSSのコーディングを使い、WEBデザイナーの仕事を補佐できる。
このように、幅広いスキルを身につけてできることを増やし、会社になくてはならない存在になれば年収アップにつながります。
WEB制作において上流工程に携わるWEBディレクターやWEBプロデューサーは、平均年収が高い傾向にあります。
そこで、WEBデザイナーやWEBエンジニアがステップアップし、WEBディレクターやWEBプロデューサーになれば、年収をアップさせることができるでしょう。
すでにWEBサイトの専門知識が身についているので、新たにマーケティングやマネジメントの能力をつけるだけです。
会社で役職が用意されているなら、トライしてみてください。
最近は副業可の企業も増えてきています。
すぐにお金がほしい場合は、自分の専門分野で勝負すると良いです。
例えばエンジニアであれば、そのままエンジニアの副業を探しましょう。
正社員として働きながら、休みの日を利用し、クラウドソーシングなどを通じてWEB制作の仕事を受けることが良いです。
WEB制作の副業はオワコンという意見もありますが、優れたスキルをもっている方の需要は今でも高くなっています。
ただし、副業をする場合は、就業規則を確認した上で行うようにしましょう。
スキルアップやステップアップに時間がかかる方は転職がおすすめな方法です。
転職のコツや注意点を解説しますのでご覧ください。
転職して上流工程に携わるWEBディレクターやWEBプロデューサーにステップアップし、年収を上げることが一番早い方法です。
また、企業によって実際の手取り額は大きく異なります。
ボーナスの還元率がいい、住宅手当が出るなどの福利厚生がよければ最終的にもらえる額が年収100万円単位で変わるということも少なくありません。
転職のコツは、自分が将来どのような職種・ポジションに就きたいのかを思い描き、そこに至るまでの手段として転職を考えることです。
目指すビジョンが決まれば、転職先を選ぶ際にも、多くの情報に惑わされずに、自分にマッチした職場を探すことができます。
多くの企業を比較しながら転職先を探してみるといいでしょう。
また、注意すべきポイントがわかっていれば、あとになって後悔するのを防ぐことができます。
次節で具体的なポイントを3つ解説します。
現在の会社を辞める前に転職活動をするメリットは、定期的な収入があるため、経済面での不安や制約がなく、転職活動に集中できることです。
もし、辞めてから転職活動をすると、焦りと不安の中、経済的にも精神的にも余裕がなくなりつらい転職活動になるでしょう。
また、どこの会社にも在籍していない空白期間ができないので、健康保険や国民年金の加入手続きの手間を省くことができます。
転職活動開始から内定までの期間は6ヶ月程度が目安です。この目安を理解することで、転職活動の戦略も立てやすくなります。
しかし、恒常的な長時間労働や業務のピークがある場合、なかなか転職活動の時間がとれません。
おすすめの解決策は
休日・祝日に初期の登録作業等を済ます
面接日を分散したスケジュールにする
タブレット等でスキマ時間を最大限に活用する
賢く転職活動するため、うまく時間を使いましょう。
まずは、自分が転職で実現したいこと・自分の希望条件を整理しましょう。
その際、転職先を選ぶ条件に優先順位をはっきりさせておくべきです。優先順位が曖昧だと、求人を選ぶのに時間がかかってしまいます。
面接で希望条件が変わって辞退することになってしまうなどの事態が想定されますので注意しましょう。ある程度、希望条件がまとまった後は、希望する会社の特徴や採用に関して、情報を集めてください。
同業種への転職であれば、これまでの知識や経験がベースにあるため、企業のHPや求人サイトなどから、必要なスキルや仕事内容などの情報収集を進めることができます。
しかし、インターネット上の情報だけでは会社の雰囲気がわからないので、これまで培った人脈を活かし、同業他社の友人や先輩に話を聞いてみることがおすすめです。
もし、求人サイトの情報と違うことがあったら、積極的に質問してください。
理由が曖昧だったり、はぐらかしたりした場合その会社はブラック企業の可能性大です。
もう一つの方法は、独立してフリーランスになることです。しかし、フリーランスとして成功できるかどうかが不安なうちは、なかなか一歩踏み出すことが難しいですよね。
メリット3つとデメリット3つを紹介しますので、フリーランスを選択する前に、どちらを重視するか考えましょう。
フリーランスは、個人事業者のため、自分で仕事量を調整できます。その分、たくさん働いて稼ぎたい人は上限なく働く事が可能です。
スキルさえがあれば、正社員時代の年収を2倍、3倍、10倍以上にできる可能性があります。
自分で時間管理をできるので、パソコンとインターネット環境があれば好きな場所、時間に働くことができます。
もちろん日本国内だけでなく、海外で生活することも可能です。最近では一定の条件はありますが、フリーランス用ビザを発給している国もあります。
また、家族との時間を増やしたいという理由で、稼働時間を自分でコントロールできるのもいいですよね。
フリーランスになると自分が共感でき、一緒に仕事がしたいと感じるクライアントと仕事をすることが可能になります。
会社勤務ですといろいろな部署があり、自分でクライアントを決めることはほぼ不可能です。相性が悪いと、最悪の場合はストレスで体調を崩してしまう人もいます。
すべて責任は自分で負わなければなりませんが、自分で相手を決められるので、人間関係のストレスはかなり軽減されるでしょう。
ここからはデメリットの紹介です。
収入が不安定という現実があるため、社会的信用度が低くなります。
たとえば、住宅ローンやクレジットカードの審査が通りにくくなることです。
正社員の時より収入が上がれば、気にしない方はよいのですが、世間の目が気になる方は注意しましょう。
1人で仕事をするという性質上、すべてが自己管理になることもデメリットです。
請求書作成、入金の管理、確定申告など他部署がしてくれたことを、全て自分でする必要があります。
この中で特に大変なことは、年に1回の確定申告です。会計や税金についてあまり詳しくない人は、専門用語が多く、まず用語の意味を調べることから始まります。
面倒くさくなり、税理士に委託する方も多いですが、結構な金額と手間がかかります。
このような雑務をそつなくこなせる方は、フリーランスに向いてといえるでしょう。
退職時のマナーを守らないと、トラブルの原因になるので注意が必要になります。
よくあるケースは、退職交渉に予想以上の時間がかかることです。
そこで、基本的な退職時のマナーについて4つ紹介します。
基本的には、就業規則に則ると考えて退職準備を進めることがいいでしょう。
もし、就業規則に3か月前とあるならば、退職の申し出は3か月以上前にしてください。
また、有給消化するときに注意が必要です。
業務の引き継ぎをする合間に有給消化をしていく形や、最終出社日を退職日以前に設定して有給消化する方法など会社の事情にあわせていきましょう。
退職を一番最初に伝えるのは、直属の上司です。
退職の旨をいうときは、会社の不満をあげず、新しい環境でチャレンジしたいなど退職理由は前向きなものにしましょう。
また、職場に大きな迷惑をかけないよう、繁忙期の退職は避けてください。円満退職するためにも、退職日を含めて繁忙期は避け、退職の計画を立てましょう。
退職日までは社員なので、与えられた業務をしっかりとこなして、引き継ぎなどの作業を一生懸命に行いましょう。
後任が一人でも十分に業務を回せるように、マニュアルを作成することも重要です。
また、担当していた取り引き先がある場合、退職をすることを伝えて後任を紹介するようにしましょう。
一緒に挨拶にいくことで、今後も円満な関係が継続しやすくなるはずです。
仕事場を去る前に、自分の使っていたパソコンの必要なデータ以外は消去し、資料もあわせて後任者の人が見やすいように整理します。
仕事上でご挨拶した方々から頂戴した名刺は、会社の財産ですので、持ち帰って次の会社で使用することはできません。
また、退職後の連絡先も伝えて、質問の電話やメールがあった場合には、快く答えるようにしましょう。
最後に、笑顔で立ち去り、立つ鳥跡を濁さずを実践してください。
Web業界10年以上の知見を持って、無料にてご相談へ対応いたします。
情報収集目的でも歓迎です。お気軽にご連絡ください。